• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2021年4月
      月 火 水 木 金 土 日
      « 12月    
       1234
      567891011
      12131415161718
      19202122232425
      2627282930  
    • 最近の投稿

      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
      • 2019年えと菜園の取り組みについてまとめました
      • 2019年1月号 プレジデントウーマンに掲載されました
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

コトモファーム, 熊本の栗

日本の伝統的な保存食『かち栗』

Tweet

栗を栽培している八高さんちでは、生栗を乾燥させて『かち栗』を作ります。
『かち栗』は、日本の伝統的な保存食で、
戦国時代の武将が『勝ち栗』と、縁起を担いで、戦の前に食べたそうです。
『かち栗』は地方によって作り方も様々ですが、八高さんちの地域での作り方をご紹介します。
【かちぐりの作り方】
①生栗を1日干した後、茹でる。
②①で茹でた栗を「カラカラ」と音が出る位まで乾かす。
③かなづち等でを軽く叩くと中から、『かち栗』が出てきます。
【かち栗の食べ方】
一晩、水に漬けて戻し、砂糖(栗の約半分の重量の砂糖)と塩少々で炊き詰める。
煮たかち栗を潰せば、栗あんになります。
(※煮豆と同じ容量です。)
私自身、『かち栗』というものを、八高さんに出会うまでは知りませんでした。
『かち栗』を知った時、
冷凍食品や真空パックなど、
「現代的な食品」=便利で保存が効く(身体にいいかどうかはさておき…)
というわけじゃなく、
昔ながらの食品も負けてないぞ~!と思いました。
しかも、日本の伝統的な食文化も守りながら。
「農家さんの食卓」は、いろいろなことが学べる、「学校」のようなところですね。

Tweet

2008年09月10日 (水曜日) 18:01:57 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 日本の伝統的な保存食『かち栗』 はコメントを受け付けていません。

Comments are closed.



@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.