8月21日(月)あさチャン「あさトク」に出演しました!
【古き良き野菜の味も野菜作りも体験】
TBS「あさチャン」のあさトクで、
ー「本来の味」求め自ら育てる、昔ながらの野菜 体験農園ー
としてご紹介いただきました!
自家採種や伝統野菜に興味ある方、一緒に野菜作り、楽しみませんか(^^)!?
・菜園体験コトモファーム
http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/index.html
【古き良き野菜の味も野菜作りも体験】
TBS「あさチャン」のあさトクで、
ー「本来の味」求め自ら育てる、昔ながらの野菜 体験農園ー
としてご紹介いただきました!
自家採種や伝統野菜に興味ある方、一緒に野菜作り、楽しみませんか(^^)!?
・菜園体験コトモファーム
http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/index.html
TBS「ニュース23」にて、首都圏で続く雨による農作物の影響について、お話させていただきました。
菜園体験コトモファーム湘南藤沢では参加者募集中です^^
[空き情報]
第3農園(自然栽培専用農園)は、空きが残りわずかとなっております。第1農園、第5農園(農薬不使用、化学肥料不使用、有機肥料使用OKの農園)は、まだまだ空きがあります。
☆コトモファームとは?
コトモファームは、自分だけの体験エリア(7坪(22㎡)相当)で、種まきから収穫まで楽しめる農園です。
毎週末、現役農家による、野菜作り日曜講習があったり、種苗代・農器具レンタル代込み・イベント付きで、月額5,000円(税別)から!
野菜作りが初めての方も、小さいお子様からご年配の方まで、誰でもご参加いただけます。
もちろん収穫した野菜はすべてお持ち帰りいただけます。
手ぶらで気軽に来れて、農を楽しみながら学べる農園です。
【週1回ご来園、1区画で一年を通じて作ることができる野菜の種類】じゃがいも、トマト、ミニトマト、なす、きゅうり、おくら、ピーマン、とうがらし、ズッキーニ、かぼちゃ、すいか、サツマイモ、バジル、シソ、パセリ、つるむらさき、モロヘイヤ、人参、玉ねぎ、湘南レッド、ネギ、にんにく、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、小松菜、ほうれん草、きぬさや
☆コトモファーム(詳しいサービス内容・お申込み方法はこちらから)→
http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/index.html
今年も9月より半年間、毎週土曜に開催する「コトモ上級者コース(5期目)」の受講生募集を開始しました!
実践では、刈り払い機、管理機、播種機、トラクター(85馬力の大型、15馬力の小型)なども実際に操作していただいたり、
座学では「農薬を使わない野菜作り」の基礎となる土壌微生物や植物の性質などの知識を習得する講習です。
講師陣は、例年通り、代表・小島を中心に、都道府県の農業大学校での講師経験者、
苗づくり講習では苗専門農家、新規就農に関しては非農家出身の農家、認定農業者・農業機械士など、
日々農業を実践し、農業で生計を立てている「現役農家」の方たちに来ていただいておりますので、
実践的な学びができるとともに、地元で代々農業をしている方とのつながりや、新規就農の方とのつながりなどが生まれる点、
就農後のサポートが手厚い点が当コースの特徴です。
卒業生(1期生から4期生)は、給食へ出荷する農家になった卒業生、
移住して新規就農として農業をしている卒業生 、
自給自足・半農半xをしている卒業生など、農あるライフスタイルを送っている卒業生も少なくありません。
よかったらご参加くださいませ^^
※農業機械を多く使うことと、卒業後のアフターフォローをできる限りやりたいという思いから、毎年定員5名程度(多くても7名まで)とさせていただいています。
各分野のプロフェッショナルの方たちにインタビューし、「野菜作り」を、新たな視点で語っていただく「プロフェッショナルインタビュー」。
第2回目は、半農半xの提唱者である塩見直紀先生にインタビューさせていただきました。
塩見先生の考える「農ある暮らし」とは?
https://cotomo-farm.wixsite.com/kurashi/single-post/interview12
書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者・坂本光
人間以外の生き物も共に生きていることを感じられる多様
ご来園ありがとうございました!
各分野のプロフェッショナルの方たちにインタビューし、「野菜作り」を、新たな視点で語っていただく「プロフェッショナルインタビュー」。
第一回目は、人材育成分野で活躍なさっている小杉俊哉 先生に、「野菜作り」についてお話しいただきました。
——————————————————
あの人に聞いてみよう!№1小杉俊哉先生-「野菜と人の育ち方は似ている」
小杉俊哉 先生プロフィール:合同会社THS経営組織研究所代表社員、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授、 慶應義塾大学大学院理工学研究科特任教授、一般社団法人多様性キャリア研究所特別研究員その他数社の社外取締役、社外監査役、顧問を務める。
ー手をかけすぎてもいけない
以前は自分でも自宅で毎年野菜を作っていました。と言っても作りやすいものばかりで、トマトとかゴーヤとかきゅうり、なす、ハーブ系のもの。自分でやってて思ったのは、手をかけすぎてもいけないなっていうことでした。水をやりすぎたら根腐れしたり、栄養剤もやりすぎるとうまく育たない。
…‥‥
☆続きはこちら→
https://cotomo-farm.wixsite.com/kurashi/single-post/interview11
菜園体験コトモファームは、藤沢市にありますが、横浜市や川崎市、鎌倉市、東京都、(遠い方だと千葉県や埼玉県からも!)通われる方もいらっしゃいます。
そんなコトモファームの魅力について、お客様に教えていただきました。
————————–
一歩踏み出してみたら、予想以上に面白い「野菜作り」
僕は頭の中で考えて行動に移さないことが多いんですけど、やってみてダメだったらそこで諦めがつくし、やって良かったら続ければいいし。とりあえずやってみようかと。
昔から飽きっぽいんで、どうかなと思ったんですけど、でも意外と続いてるなって。朝の野菜作り講習に出て、作業に夢中になっていると、いつの間にか夕方になっていることが多くて。隣の人から、何をそんなにやることあるのって聞かれたことがありますけど(笑
・もっと詳しく…→
https://cotomo-farm.wixsite.com/kurashi/single-post/interview001
菜園体験コトモファーム湘南藤沢では、春からの野菜作りにチャレンジされる会員様を募集中です!
実際ご利用くださっている会員様の声を下記サイトに載せていますので、よかったらご覧ください^^
http://cotomo-farm.wixsite.com/kurashi/single-post/interview001
当園では、農作業を活用した新人研修なども承っております。
■法人向けサービスにつきまして→
「自分の手足を実際に動かし、自然と向き合い、自分の食べるものを作る」、
という機会が少ない現代人にとって、
野菜作りは自分の価値観や人生観を揺るがす体験をもたらす可能性がある、、と常々思っています。
・【導入事例】WEBサイト「HANJO HANJO」公益財団法人日本生産性本部様の農業体験を活用した新入社員研修の記事⇒
http://hanjohanjo.jp/article/2016/02/25/5169.html