• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2021年2月
      月 火 水 木 金 土 日
      « 12月    
      1234567
      891011121314
      15161718192021
      22232425262728
    • 最近の投稿

      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
      • 2019年えと菜園の取り組みについてまとめました
      • 2019年1月号 プレジデントウーマンに掲載されました
      • 農業経営者7月号・特集「農業研修ー企業が注目する人材育成効果」に掲載されました
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

コトモファーム

【菜園体験コトモファーム湘南藤沢】週1回の野菜作り講習会、種苗、農機具レンタル込み、22㎡の専属エリア込みで、月5,000円~

Tweet

来月から、玉ねぎ、湘南レッド、にんにく、ブロッコリー、ロマネスコ、ほうれん草、小松菜、かぶ、白菜、
大根、紅芯大根、レタスなどの植え付けが始まります!
冬野菜からの野菜作りにチャレンジする方、募集中です☆
週1回の野菜作り講習会、種苗、農機具レンタル込み、22㎡の専属エリア込みで、月5,000円~

初心者の方でも農薬・化学肥料を一切使わない野菜作りの基礎を学べるので、ぜひご参加ください。

P7100672
※無肥料・農薬不使用で栽培した夏野菜たち。

☆菜園体験コトモファーム湘南藤沢
http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/

Tweet

2016年08月29日 (月曜日) 11:46:48 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム 【菜園体験コトモファーム湘南藤沢】週1回の野菜作り講習会、種苗、農機具レンタル込み、22㎡の専属エリア込みで、月5,000円~ はコメントを受け付けていません。

菜園体験コトモファーム湘南藤沢のサイトをリニューアル!

Tweet

菜園体験コトモファーム湘南藤沢のWEBサイトが新しくなりました!

自分だけの体験エリア7坪(=22㎡と広い!)で種まきから収穫まで年間20種類を体験いただくことで、
野菜作りの基礎が身に付きます。
毎週日曜日に、野菜作り講習会がありますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
お客様のリアルな声も追加しましたので、ぜひご覧になってみてください^^

詳しくは、WEBサイトにて!→
http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/

Tweet

2016年08月13日 (土曜日) 11:41:42 by Ojima

[カテゴリ]◎お客様の声, コトモファーム 菜園体験コトモファーム湘南藤沢のサイトをリニューアル! はコメントを受け付けていません。

季刊「うかたま」(農文協)夏の号「耕す女子たち」に小島&佐野が掲載されました

Tweet

季刊「うかたま」(農文協)夏の号「耕す女子たち」に小島&佐野が登場しています。

IMG_5279

よかったらご覧くださいませ。

 

「うかたま」WEBサイト

http://ukatama.net/index.html

 

 

Tweet

2016年06月20日 (月曜日) 13:08:17 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, メディア掲載 季刊「うかたま」(農文協)夏の号「耕す女子たち」に小島&佐野が掲載されました はコメントを受け付けていません。

6月15日慶應義塾大学大学院理工学研究科にて「リーダーシップ論」(小杉俊哉先生)にてゲスト講師を務めさせていただきました

Tweet

慶應義塾大学大学院理工学研究科での「リーダーシップ論」(小杉俊哉先生)にて、
小島がゲスト講師を務めさせていただきました。

質疑応答も活発かつ鋭い質問が多く、勉強になりました。

ゼミにも参加させていただき、学びの時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。


■授業への出講、講演等のお問合せは、こちらのページをご覧ください。

・企業様、教育機関の皆様へ:農による人材育成・講演のご案内

 

 

Tweet

2016年06月18日 (土曜日) 10:14:54 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム 6月15日慶應義塾大学大学院理工学研究科にて「リーダーシップ論」(小杉俊哉先生)にてゲスト講師を務めさせていただきました はコメントを受け付けていません。

【コトモ通信】無肥料・無農薬栽培における「雑草の活用方法」

Tweet

無肥料・無農薬での野菜作りをするための方法をお伝えするために週に1回、会員様に向けて発行している「コトモ通信」。

農家の知恵が詰まった通信です。
「雑草を活用することで、化学肥料も有機肥料も使わない栽培方法ってどうやるの?」という質問が多いので、「コトモ通信」を一部公開します^^
——————————-
いよいよ雑草が出始めましたね!
無肥料・無農薬で野菜を育てる際、雑草も野菜が育つための大切な役目を担っています。

上手く活用すれば、ビニールマルチの役割も、肥料の役割も、敷きわらの役割すらも、担ってくれる・・・これが雑草です。
「え?雑草はない方がいいでしょ!」
と思う方もいるかもしれませんが、そうでもないんです^^

 

雑草は、土の栄養によって身体を構成し、そして生きています。
雑草は、雑草が生きている間に根を伸ばす度に落とす細胞や
生命活動を終えた後の雑草を、エサにして生命活動を行う
土の中の無数の生き物たちによって土に還ります。
つまり、雑草も生命を終えて土に還ると、
それが、それがぐるりと回って、野菜が育つ時の栄養になります。

この自然の循環の原理をうまく活用することで、無肥料栽培というものが可能になります。
では具体的な雑草の管理方法を紹介していきます。

☆雑草の管理方法

雑草を根元から5センチ程度残して刈り、刈った雑草をそのままうねに敷いてください。
刈った雑草を「ふわっ」と乗っけるのではなく、
(野菜の芽などに日陰を作ってしまう可能性などあるので、)うねに張り付けるように敷いてください。

刈り敷き2

(ピーマン。上記の写真のように、週に1回、前の週に刈って敷いた雑草の上に刈って載せていきます。これを毎週繰り返します。)

そのうち刈った雑草が枯れることで、「わらを乗せたうね」のような見た目になり、
その後には、土に触れた部分から土に還って黒い土のような状態となり、土と区別がつかなくなります。

IMG_2622

(玉ねぎ。黒のビニールマルチのように、雑草の光合成を防ぎ、を抑える効果も。)

 

コトモ8月1

(すいか。乾燥した雑草は、すいかの下に敷いたりして、ワラの代わりにも使えます。最終的には土に還って栄養に!!)
なぜ雑草を抜かずに刈るかというと、どんどん生えてくる雑草を活用できるし、
雑草の根の周りに生息する生命体の生命活動も活用するためです。
(それらの生命体が、雑草が土に還る手助けをしてくれますし、これらの生命体自身も、寿命を終えた後土に還りこれまた土の栄養となります。)

野菜作りでは、「窒素・リン酸・カリが必要だ、だからそれらを肥料で補てんして…」とよく聞く話だと思いますが、
雑草もそれらの生命体も、窒素・リン・カリウムなどを身体の中に持っているので、
土に還れば、それらが土の中に補てんされます。
(もちろん、肥料ほどの量、もしくは即効性を持っては補てんされませんが。)

また、刈り敷きした雑草が地面にある雑草の小さい芽や種を覆うことで、
光合成ができないので、雑草が育ちにくくなります。
(雑草は畑にある方がいいですが、野菜に日陰を作って光合成を妨げたりするほど育ち過ぎてもNGなのです、例えると「中庸」を目指す、、という感じでしょうか。)
また、これから暑くなっていく夏、保湿にもなります。

IMG_3638

(里芋。うねの保湿にもなります。)

雑草が残っていることで毎朝降りる朝梅雨を利用することによって、水やりも不要になります。
雑草があれば、どんなに日照り続きでも、朝畑にいくとズボンのすそが濡れるくらい、朝露が降ります。

(この時間帯に土の表面を見てみてみると、日照り続きでも、土も濡れている状態です^^)

P7100672

(雑草を長年観察することで、雑草の種類や生える速度などから、土のコンディションを推測する手助けにも。)

★まとめ★雑草を刈って敷くことによって・・・

1、さらなる雑草の発生を抑えられる
2、うねの保湿になる
3、最終的には、土に還って栄養になる!
→ビニールマルチ、肥料(有機肥料すら不要!)、除草剤、水やりが不要に^^

★22㎡の自分だけの体験エリアを持ち、自分で作りながら&農家に教えてもらいながら学べる体験農園
菜園体験コトモファーム湘南藤沢→

http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/index.html

Tweet

2016年06月16日 (木曜日) 13:16:10 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム 【コトモ通信】無肥料・無農薬栽培における「雑草の活用方法」 はコメントを受け付けていません。

6月12日(日)11時-横浜市「はつこひ市場」に菜園体験コトモファーム湘南藤沢が出店します!

Tweet

本日は、横浜市中区黄金町エリアの「はつこひ市場」にて、コトモファームが出店します^^

藤沢市で、自分だけの7坪の体験エリアで、種まきから収穫まで農薬・肥料を使わず、

年間20種類の野菜作りが楽しめる体験農園のご入会に関する相談も承っておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

■場所:横浜市中区黄金町エリア 高架下スタジオ SITE-D かいだん広場

■時間:6月12日(日)11時-15時

 

img002

Tweet

2016年06月12日 (日曜日) 08:23:32 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム 6月12日(日)11時-横浜市「はつこひ市場」に菜園体験コトモファーム湘南藤沢が出店します! はコメントを受け付けていません。

【農福連携に関する講演】米子市役所・若手職員 自主グループtaxis 主催講演会にて講演させていただきました。

Tweet

米子市役所・若手職員 自主グループtaxis 主催講演会にて、講演させていただきました。

内容は、「農福連携分野」についてで、雇用と農業をつなぐ取り組みについてとなります。

米子市

米子市2

Tweet

2016年06月02日 (木曜日) 20:54:07 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム 【農福連携に関する講演】米子市役所・若手職員 自主グループtaxis 主催講演会にて講演させていただきました。 はコメントを受け付けていません。

アウトドア雑誌「BE-PAL 6月号」(小学館)に掲載されました

Tweet

アウトドア雑誌「BE-PAL 6月号」(小学館)の74ページにて、
菜園体験コトモファームや畑の魅力についてお話させていただいています。

菜園体験コトモファームの会員様限定に毎週発行している「コトモ通信」の内容も少々掲載されています☆

よかったらご覧くださいませ。

今月の特集は、
「野性力を身につけるキャンプ術」とのことで魅力的な内容です^^

http://www.bepal.net/magazine

Tweet

2016年06月02日 (木曜日) 20:49:39 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム アウトドア雑誌「BE-PAL 6月号」(小学館)に掲載されました はコメントを受け付けていません。

菜園体験コトモファーム湘南藤沢‐春からの野菜作り会員様募集中!!

Tweet

7坪相当の体験エリアで、年間20種以上の無農薬の野菜作りを、
種まきから収穫まで楽しみながら学べます^_^
ご自身の専属エリア7坪相当の農作業は、お好きな時にいつでもご来園いただけます。
また、初めて野菜作りにチャレンジされる方にも安心してご参加いただけるよう、
毎週日曜日には、野菜作り講習会を開催しています。
(毎週参加してもいいし、自分が気になる品目や質問があるときだけ参加してもOKです^^)

7坪相当の自分専属の野菜作り体験エリア、毎週日曜の野菜作り講習・種・苗代込み・農器具レンタル付きで、
月額5,000円(税別)からとリーズナブル!

20代から70代の方までの方がご利用くださっています。

また、当園の特徴として、

◎雑草を活かすことで、無肥料・農薬不使用の栽培を学べる
(ご自宅で家庭菜園をする場合も、肥料代がいらない栽培方法を身に着けることができます^^)

◎自家採種ができる
(種は、1粒から数千粒取れます。種採りをすれば種は買わなくてもOK!)

という点を学ぶために、遠方よりご来園くださる方も多くいらっしゃいます^^

cotomoIMG_2636

現在、春からの野菜作りにチャレンジする方、募集中!
ご見学も毎週日曜に承っておりますので、よかったらご見学にご来園くださませ〜☆

お問合せは、TEL070-6556-5300まで
★菜園体験

コトモファームのページ→
http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/

Tweet

2016年03月22日 (火曜日) 10:18:03 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム 菜園体験コトモファーム湘南藤沢‐春からの野菜作り会員様募集中!! はコメントを受け付けていません。

企業のビジネス活性を目指すサイト「HANJO HANJO」にて、企業向け農業研修プログラムが紹介されました

Tweet

当園では、法人様向けのサービスにおいて、
日本生産性本部様の「合宿型の農業研修プログラム」にて提携させていただいております。
その内容が、企業のビジネス活性を目指すサイト「HANJO HANJO」にて紹介されました。

HANJO HANJO 「新人研修で農業体験! NPO活動から生まれた農業研修プログラム」
http://hanjohanjo.jp/article/2016/02/25/5169.html

農業研修プログラムについて-
農が持つ潜在能力-野菜を育て上げるという結果による達成感、天候という不確定要素の中で「美味しい野菜を作る」
という一つの目的に向かって、試行錯誤するというプロセスの活用を取入れたプログラムで、
チームビルディングやメンタルヘルスケアなど幅広く活用いただけます。

Tweet

2016年03月07日 (月曜日) 12:26:40 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, メディア掲載 企業のビジネス活性を目指すサイト「HANJO HANJO」にて、企業向け農業研修プログラムが紹介されました はコメントを受け付けていません。

« 前の記事
次の記事 »


@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.