• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2023年3月
      月 火 水 木 金 土 日
       12345
      6789101112
      13141516171819
      20212223242526
      2728293031  
      « 8月    
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

よかもん隊ライフ, コトモファーム

農を職へ

Tweet

ここのところメディアでは、「派遣切り」が大問題になっています。
3月まで、働ける契約だったのに、突然今月いっぱいで解雇…なんて例も
少なくないみたいです。
突然食いぶちや住むところを奪われてしまうのは、怖い話です。
一方、農家では、農家の高齢化、後継者不足が深刻な問題となっています。
今、活躍してる農家さんは、60歳以上。
その農家さんたちが、農業を引退してしまったら、日本の農業は一体どうなるんだろう?
今、仕事を探している人たちが農業を始めたらいいのでは、
と単純に思いました。
…しかし、
農業の現状として、長年農業を営み、農業技術がある農家でさえ、
兼業じゃないとやっていけない農家が多くあります。
農が職の選択肢の中に、簡単にリストアップされるためには、
農業の労働環境が整う必要があると思います。
私が「農家になりたい!」と農家めぐりをした時、
農家の人たちは、「今、農家になるのは、過酷すぎるから止めた方がいい。」と止められました。
「だからみんな農家になりたがらないし、どんどん止めていくんだよ。」・・・と。
そんな状況の中で、農家を続けている人は、尊敬に値し、
さらに私の農業LOVEは、上がっていったわけですが。
その農家めぐりで「努力してよかもん(=いいもの)を作ったら、それを食べてくれる人に
きちんと伝える場や、努力した分、見返りのある公正な取引をしてくれる場を作ろう!」
という農家の奥さんの声から、『よかもん発見たい』は、生まれました。
農家さんが言った言葉の中で印象的なのは「そのかわり食費はかからないよ。」
農家を止めていく人は、学費が必要な子どもの進学などが理由で
サラリーマンに戻る人が多い、みたいなことを言ってました。
「食いもの」は確保できる仕事ではあるわけです。
失業の問題も、農家の後継者不足の問題も、同じ日本というフィールドで起こっているので、
これが繋がらないわけがないと思います。
もし、仕事を探していて、土に触れることが好きな人で、農業が大変でも乗り切れると思う人は、
ぜひ、「就農支援センター」に連絡してみるといいと思います。
近年、食の安全や日本の農業が見直されているので、
農業の労働環境もこれからだんだん良くなると思います(し、そうならないといけないと思う)。
全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
私が、2~3年位前に、相談に行ったときは、
住み込み・食事つきで研修制度をやっているところもあるとおっしゃってました。

Tweet

2008年12月29日 (月曜日) 15:24:41 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 2 Comments »

「農を職へ」に寄せられた2件のコメント

  1. ちゃーりー Says:
    2008年12月31日 (水曜日) 21:26:40

    おひさしぶりです。
    田んぼや畑や土の恵みがなければ生きていけないのにこれまでの農業政策はひどすぎましたね。 どうすればいいのか、はっきりはわかりませんがこの日本列島の国土をもってすればいい食べ物をしっかり作っていけるはずだと信じています。
      都立大より

  2. よかもん発見隊員オジマ Says:
    2009年01月01日 (木曜日) 18:02:35

    > おひさしぶりです。
    > 田んぼや畑や土の恵みがなければ生きていけないのにこれまでの農業政策はひどすぎましたね。 どうすればいいのか、はっきりはわかりませんがこの日本列島の国土をもってすればいい食べ物をしっかり作っていけるはずだと信じています。
    >
    >   都立大より
    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
    同感です。農業を含む第一次産業は、この国であんまり大事にされてない気がします。
    日本の農業が絶滅してまってから、手を打っても遅いのに・・・。
    人間の「命」に必要不可欠な「食物」を生み出している農家さんが
    大切にされるような時代にならないといけないと思います。



@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.