• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2010年9月
      月 火 水 木 金 土 日
       12345
      6789101112
      13141516171819
      20212223242526
      27282930  
      « 8月   10月 »
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

2010年09月

自給自足歴20年の先生が教える「農薬とおかねをかけない農法」

Tweet

自給自足歴20年のおじいちゃん先生の指導の元、活動をしている家庭菜園塾「チーム畑」

のメルマガを書いているひと間に、ブログを書いています。

チーム畑のメルマガは、多摩川河川敷で自給自足歴20年のおじいちゃん先生が教えてくれた「農薬とお金をかけない農法」とその月の作業内容などを、

毎月末にメンバーに向けてお届けしているものなのです。

忙しくて畑に来れないメンバーにも、活動を共有してもらうこと、

また野菜作りを復習してもらうことを目的に書いています。

(チーム畑の農業日誌も兼ねています。)

 

野菜の作り方は、本屋さんに置いてある一般的な野菜作りの基礎テキスト通りのものもあれば、

奇想天外なものもあります。

奇想天外なものの裏付けについては、先生は、「20年間自給自足で培ってきた経験」という

目に見えない説明でなく、きちんと論理だって化学的に説明してくれています。

(先生は、自家発電、水のろ過システムまで、自分の手で生み出す、科学者みたいなおじいちゃんです。)

「農薬とお金をかけない農法」では、

農薬だけでなく、化学肥料も一切使っていません。

コストに関しては、大規模農業並みに低コスト・・・とは言えないかもしれませんが、

家庭菜園の中では、群を抜いて、コストをかけていないといえるでしょう!

 

自給自足歴20年、というと、馬に乗って登場するような、ワイルドなおじいちゃんを想像するかもしれませんが、

先生は、癒し系のジェントルマンという感じなんです。

 

メルマガ発行する度に、「先生に会ったことない人が、読者だったら、

そんな人物像を想像するんだろ?」と思いながら、わくわくしながら書いています(笑)

 

ちなみに、9月号のメルマガは、にんにく、たまねぎの育て方です。

(チーム畑のメンバーはお楽しみに♪)

さてと、あと半分残っているので、書かなきゃ~

Tweet

2010年09月30日 (木曜日) 05:49:39 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム, チーム畑活動日誌 自給自足歴20年の先生が教える「農薬とおかねをかけない農法」 はコメントを受け付けていません

9月29日(水)チーム畑活動日誌

Tweet

今日は、横浜市いずみ野駅のチーム畑の活動にいっていました。

涼しくなっていたので、とっても作業しやすかったです!

今日は、作業前に、苗をかけてくれたり、ミニ耕運機を貸してくださって、

いつもお世話になっている、ご近所の元農家さんのところに、

農作物のお福分け(おすそわけ)をしてから畑に行きました。

先日、うちも熊本の農家さんから、お米と生栗のお福分けをいただき、

美味しくいただいたところでした。

自然や畑、そして、生産物のお福分けで、旬が感じられるのは楽しいですよね。

畑の方は、

トマト、きゅうりの収穫時期が終わったので、

トマトときゅうりが植わっていたところを耕してきました。

トマト、きゅうり、この夏もたくさんの食卓を、美味しく、彩りよく飾ってくれて、

ありがとう。本当にお疲れ様でした(^^)

かぼちゃは、ツルにつながる部分が枯れて茶色くなって収穫期にはいったものがあったので、収穫しました。

さつまいもは、収穫まで、もう少しの辛抱!

秋に植えた人参2種、玉ねぎは芽が出ていました。

そのあと、チーム畑メンバーに、私の新しいプランの相談に乗ってもらいました。

(長い時間、お付き合いいただき、ありがとうございました。)

相談の結論は、「東京神奈川(できれば横浜市)で農地を探しているけど見つからないので、情報求む!」ということでしたが、

もしブログ呼んだ方で、ご興味もった方、「貸してもいいかな~。」という方がおられましたら、ご連絡くだされば幸いです。

農地の用途等、一度、お会いして、ご説明させていただきたいと思いますので、

何卒よろしくお願い申し上げます。

Tweet

2010年09月29日 (水曜日) 22:41:57 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, チーム畑活動日誌 9月29日(水)チーム畑活動日誌 はコメントを受け付けていません

SFC合鴨イベント行ってきました~

Tweet

9月25日(土)、SFC合鴨イベントに、娘と行ってきました。

この日、熊本県玉名郡の田んぼで、お米を作ってきた合鴨5羽が、

SFCの鴨池に、無事、入居しました。

鴨ちゃんたちは、まさか、熊本から神奈川県まで長旅に出るとは思わなかっただろうな~

抽選会では、合鴨の命名権5口、合鴨を使って栽培した農薬不使用のお米2kg20口、

合鴨肉20口が当たるというもの。

私は、当たりませんでしたが(涙)

久しぶりに会う友達とも会えて、楽しかったです。

 

一緒にイベントに参加した娘は、最初は怖がっていたのですが、

途中から「とりだー。」といって、おおはしゃぎ!

合鴨に餌をやろうと、合鴨に「こっち、おいで~!」と必死に話かけていました。

合鴨ちゃんたちは逃げてましたが。。

 

おかげで、帰ってから、娘の寝付きがよく、助かりました(笑)

Tweet

2010年09月27日 (月曜日) 16:53:01 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム SFC合鴨イベント行ってきました~ はコメントを受け付けていません

栽培中のかぼちゃのマイコレクション

Tweet

えと菜園で栽培中のかぼちゃ2種類の写真をご紹介します。

熊本で栽培中の「春日ぼうぶら」。

かぼちゃ

「おてもやん」とう熊本民謡の歌詞に出てくる「春日ぼうぶら」とはこのことです。

ひょうたん型のかぼちゃで、中身は普通のかぼちゃと同じ色。

一時、「絶滅した」という噂が流れたほど、希少なかぼちゃです。

私たちは、熊本の伝統・特産野菜の種を守る取り組みをしている農業高校さんに、

分けていただきました。

畑の拠点家の庭先で、春日ぼうぶらの話をしていると、隣の農家のじいちゃんが、

「うちで作っとるかぼちゃたい。」とって、持ってきてくれました。

隣のうちでは、自家用かぼちゃとしてずっと育ててたみたい。

そういえば、今は亡きうちのばーちゃんも、元気な頃、栽培していました。

 

春日ぼうぶら絶滅の危機」のうわさを聞くことも意識することもなく、

田舎では、日常生活の中でずっと種を守っていたんだなあ。面白い。

 

e-DSCF0717

こちらは、横浜市のチーム畑で作っているものです。

この品種は、今年初めて作ります。

ちょっと見かけない形でしょ?冨津黒皮かぼちゃの種からできた、

冨津黒皮かぼちゃまたは冨津黒皮かぼちゃを親に持つかぼちゃです。

隣の畑のかぼちゃと交配してしまった可能性があり、只今調査中。

(冨津黒皮かぼちゃに詳しい方いたら、ぜひ情報お願いします!)

私が受粉したのより、蜂の受粉が先だったのか…

来年からちゃんと雌花にカバーかぶせないとダメだな。

春日ぼうぶらも、冨津黒皮かぼちゃも、市場には出回らない珍しい品種です。

自家採種した種で、次の年も、その次の年も野菜作りをして、

50年後、100年後も、種を繋いでいければいいなと思い、栽培しています。

Tweet

2010年09月23日 (木曜日) 11:02:08 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム, 農作物あれこれ 栽培中のかぼちゃのマイコレクション はコメントを受け付けていません

栗の栄養素

Tweet

秋の味覚『栗』。

美味しくって、旬を感じられる栗には、こんな栄養素があります。

こちらも、農家の奥さんたちから生まれたお店「よかもん発見たい!」で、

国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)をお買い物くださったお客様へのリーフレットから抜粋してます。

======

【栗の効能と栄養】

☆カリウム・・・高血圧予防や動脈硬化などに効果的です。

☆食物繊維…便秘解消

☆カルシウム…骨を強くする。

☆葉酸…ビタミンB群の仲間で、赤血球を作る手助けをする。

    またお腹の赤ちゃんの中枢神経の元を作るお手伝いをしてくれます。 

☆ビタミンC…栗に含まれるビタミンCは、でんぷん質に包まれているので

           熱による損失が少ない。美肌を目指す方に。

☆葉酸以外のビタミンB群(B1 B2 B6など)…

          疲労回復、アンチエイジング、代謝促進にも役立ちます。

☆亜鉛…味覚障害を予防する亜鉛も含まれています。

☆タンニン(渋皮)…渋皮に含まれているタンニンは、抗酸化作用があり、

          がん予防になるといわれています。

 

★★★便秘や骨粗しょう症になりがちな方や、葉酸をたくさん必要とする

婦妊婦さんにおすすめです!★★

 

主な栄養成分(可食部100g中)

エネルギー 164kcal

カリウム 420mg、 葉酸 74mcg、 食物繊維 4.2g、

ビタミンC 33mg、ビタミンB1 0.21mg、亜鉛 0.5mg

参考 野菜&果物図鑑126(新星出版社) カラーグラフ食品成分表(実教出版)

Tweet

2010年09月23日 (木曜日) 10:21:49 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 栗を使ったレシピ, 農作物あれこれ 栗の栄養素 はコメントを受け付けていません

国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)の保存方法について

Tweet

栗の保存方法に関するお問合せが、ありますので、

ご購入くださったお客様にお配りしている「栗のレシピ&保存方法」から抜粋しました。

よかったら、お役立てください♪

★★国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)の保存方法について★★

よかもん発見たいで販売している国産栗(熊本産)は、農薬不使用で、

殺虫処理(くん蒸処理)もしておりません。

殺虫処理をしていない生栗は、市販(スーパーなどの店頭)では、

手に入りにくい、希少な栗です。

しかし、常温に置いておくと、虫が発生しやすいという欠点があります。

 

★栗が届いたら、必ず、ビニール袋に入れ、冷蔵庫または冷凍庫で保管してください。

 

★収穫したばかりの栗をお届けしているので、2週間ほど冷蔵庫で保存すると、

より糖度が増し、おいしく召し上がれます。

 

しかし時間が経ち過ぎると、栗特有の風味を損なったり、

水分が飛んで実が収縮したり、味が落ちてしまいますので、気をつけてください。

水分が飛んで実が収縮しているときは、軽くなります。

手に持って重さを見てみてください。

(店頭でお買い物する時にも、手に持ってずしんと来るものを買うのがおすすめです。) 

 

★こんな保存方法もあります!

【短期保存方法】

①お鍋たっぷりの水を沸騰直前まで温める。

②沸騰しないよう、弱火にし、栗を入れ、一分間湯がく。

③お湯を切り、表面が乾く程度、乾かす。

④ネットや穴を開けたビニール袋に入れて冷蔵庫に保存する。

【栗の長期保存方法】

ビニール袋に入れ、冷凍庫で保管してください。

食べる時はそのまま茹でて食べてください。

■農薬不使用・無くん蒸!

【熊本産生栗10㎏】

朝収穫して、その日にクール便で農家さんからお客様へ発送(直送)します。

Tweet

2010年09月22日 (水曜日) 20:47:40 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 栗を使ったレシピ, 熊本の栗 1 Comment »

25日のイベントの時間変更のお知らせと国産栗の話

Tweet

熊本で農業(自然農法)はじめて一年目の私のSFC同期が、

今月25日に、合鴨農法で頑張ってくれた鴨たちをSFCの鴨池に放すイベントをやります。

時間は13時SFC鴨池集合、14時放鳥スタートします。

★★時間が変更になりました!!★★

 

彼は、農業一年目で、苦労話を含め、色んな体験をしたみたいです。

自然農法の現場の話が聞けるし、抽選会もあるので、

就農を考えている人はもちろん、農に興味がある人もない人も楽しめると思います!

 

参加費は、1口1000円(1口でも何口でもOK)で、抽選会にて鴨肉20口、無農薬合鴨米2キロ20口出す予定です。

興味ある方は、えと菜園・小島までお問合せください。

====

私は、今日は、チーム畑(横浜)の作業に行ってきます。

湘南レッドとにんにくを植える予定です。

 

熊本で栽培中の肥後野菜も、「元気に育っているよ♪」と、熊本から連絡が入りました。

農業高校さんに分けていただいた種なので、絶やさず、

50年先、100年先とつないでいければいいなと思っています。

 

オンラインショップ「よかもん発見たい!」では、

農薬を使わず育てた、殺虫処理をしていない(=無くん蒸)の国産生栗の

出荷が昨日スタートしました。

無くん蒸で国産となると希少らしく、(スーパー等店頭で販売しているものは、ほとんど殺虫処理済み)予想以上に人気です。

本当にありがとうございます!!

栗と同じように、『天日干しの原木しいたけ(国産・無農薬)』(完売しました。次回は11月から)もそうですが、

「(乾燥機での乾燥に比べ)虫が付きやすい」ということを

お客様がご理解してくださって、ご注文してくださることは、

本当にありがたいことです。

お客様がご理解してくださった上で、お買い物してくださり、支えてくださることで、

農家さんは、こだわりの栽培やこだわりの製法を続けていくことができます。

「こだわり」とは、簡単にいうと、環境に負荷をかけない農業、農薬に頼らない農業、

昔ながらの製法だったり、たいがい、手間と時間を要するものなどです。。

 

栗の出荷は、10月5日までと短い期間ですが、

よかったらご利用ください♪旬を感じられます。

■■国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)10㎏

農家直送・採れたてをクール便でお届けします★

熊本県産の栗の品質は、品質がよいことから、和菓子の原料によく使用されてるそうですよ!

Tweet

2010年09月21日 (火曜日) 11:38:08 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 25日のイベントの時間変更のお知らせと国産栗の話 はコメントを受け付けていません

栗の渋皮煮のレシピ

Tweet

数年前から、この時期になると、はまってしまうもの・・・

それは、「栗の渋皮煮」。

栗の皮剥きを含む作るのに、手間と時間がかかるのですが、

この大変な作業をやると、秋を深く実感できるというか…

また「鬼皮むきと筋取り」は、異様に集中できるので、

アドレナリン出まくるというか…

よって、家族が寝てしまった夜中作ることが多く、

昨年は、トイレに起きた主人に、「栗ババアが、来た~!!」と言われつつ(笑)

 

最近、娘も、少しづつ料理のお手伝いができるようになり、

一緒にキッチンに立つようになったので、一緒に作ろうかな。

(夜中じゃなく、日中にやります。)

昨日は、娘と一緒にパン作りをしたのですが、

材料混ぜたり、生地を捏ねたり、頑張ってくれました♪

そのあとの掃除は大変ですがね…汗

「この小麦作っている農家の東さんに、あーちゃんは抱っこされたことあるんだよー。」

と生産者や産地について説明しながら、娘と一緒に作ると、料理がよりいっそう楽しくなります。

娘にも食材を通して四季を感じてほしいし。

また、よりいっそう美味しい食卓となる気がします。

私の場合は料理は得意ではないので、産地の話でカバーします(笑)

 

以前公開したことがありますが、「栗の渋皮煮」のレシピを載せますね。

元になっているレシピは、栗農家の奥さんに教えてもらったものです。

==== 

《材料》
生栗 1kg
砂糖 800g
重曹 大さじ2杯
塩 ひとつまみ
(ブランデー)

《用意しておくもの》
鍋   クッキングシート
出来上がった栗を保存する瓶(タッパー)
栗の皮をむくための包丁

① 鬼皮が剥きやすくなるように、1時間ほど、お湯につけておく。
② 渋皮を傷つけないよう、鬼皮をむく。
   ※渋皮が傷ついていると、煮ている間にそこから割れやすくなります。
③ 鍋に栗が浸かる位、水を入れ、重曹を入れ、火にかける。
   ※重曹は必ず、水から入れてください。
④ 沸騰したら、火を弱め、灰汁(あく)をていねいに取りながら、15分ほど煮る。
⑤ 煮汁を全部捨てて、栗を水につけてさらす。
⑥ 栗の渋皮の黒い筋を取り除く。

⑦ ③~⑥をもう一度。
⑧ ③~⑥を重曹をいれずにもう一度。

○ 灰汁がでなくなってきます。灰汁がまだでるようなら、もう一度、⑧を行う。

⑨ 鍋に栗、栗が浸かるくらいの水を入れ、砂糖を入れて、
   クッキングシートで蓋をして弱火で沸騰するまで煮る。

⑩ 栗を取り出し、煮汁に塩一つまみ入れて、煮汁が1/2くらいになるまで煮る。
⑪ 栗を戻し入れ、煮立たせる。
  (ブランデーを入れる時は、栗を戻し入れる時に入れてください。)
⑫ あらかじめ煮沸消毒しておいた瓶にすばやく入れ、密封し、冷蔵庫で保存してください。
  ※ 渋皮煮が冷めないうちに、密封保存すると、痛みにくくなります。

○栗に味をしみこませるため、1日以上置いてから、食べてください。
=====

■国産生栗(農薬不使用)出荷中です。希少な「無くん蒸(=殺虫処理なし)」ですよ!!

http://eto-na-en.shop-pro.jp/?pid=23541078

熊本の農家さん・八高さんからクール便で直送してます。10月5日まで

igaguri

■私が、愛用(酷使)している栗剥きバサミ

これは便利!栗くり坊主

http://eto-na-en.shop-pro.jp/?pid=23541300

Tweet

2010年09月20日 (月曜日) 15:53:03 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 栗を使ったレシピ 栗の渋皮煮のレシピ はコメントを受け付けていません

国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)出荷がスタートします

Tweet

貴重な無くん蒸・農薬不使用の「国産生栗」を産地直送でお届けします。

◎農薬は一切使わず、栽培しています。
15年以上、農薬を使わず栽培している熊本・山都町の八高さんちの栗。除草剤を使わないので、草刈りは大変!
ですが、そのおかげで、栗の木も元気。そんな栗の木になった栗だから、とても味に深みがあります。

◎「栗拾いの栗の味」をお届けしたいという思いから、薬による殺虫処理(燻蒸処理)はしていません!。

【燻蒸処理について】
(※ご注文される前に、必ずお読みください。)
スーパーや店頭で売られている栗は、通常、虫や虫の卵を殺してしまう
「燻蒸処理(くんじょうしょり)」という虫止めを施してあります。

「燻蒸処理」してある栗の内部の虫や虫の卵は、
薬によって殺してあるので、
それ以上、虫に食われる心配がありません。

燻蒸処理していない栗は、時間がたつと、虫に食われていきます。
それを食い止める保存方法は、「冷蔵か冷凍すること」です。

「燻蒸処理」された栗に比べ、「燻蒸処理していない栗」は格段に!虫が発生しやすいです。
(その代わりに「燻蒸処理」をする際の化学物質には、さらされていません。)

「自然の味の熊本の農作物をお届けしたい。」「身体にやさしいものをお届けしたい。」
という、「よかもん発見たい」のコンセプトに基づき、
「無燻蒸」の生栗(国産)です。

また虫食いをできる限り食い止めるために、
クール便でお届けしています。

《出荷期間》2010年9月20日から10月5日まで

【よかもん発見たい!】国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)10kg

★便利な栗むき機も販売中! → 【これは便利!】栗くり坊主

Tweet

2010年09月19日 (日曜日) 20:26:59 by Ojima

[カテゴリ]◎よかもん発見たいからのお知らせ, えと菜園からのお知らせ, コトモファーム 国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)出荷がスタートします はコメントを受け付けていません

自給自足人発見?

Tweet

先日、肥後野菜の種蒔きをしに合志市にいったついでに、

山、田畑の場所と状態を確認に行った時の話。

うちの山の近くの山から、煙が立っていました。

隣の81歳のおじいちゃんが、昔農業委員だったので、

私よりうちの畑や山の場所を把握しているので、私と友人夫婦を畑へ案内してもらったのですが、

このおじいちゃんには、

幼少期にお世話になっていた、というか

トラクターに勝手に乗ったり(汗)、牛小屋に入って牛と会話してたり、

煙草の葉の倉庫に入ってかくれんぼしたり、

柿の木の上に登って、大人に向かって柿を投げたりして、

かなーり御迷惑をおかけし、やんちゃな私をたくさん怒ってくれた方でもあります。

小学生の頃は、竹箸や竹ぼうきの作り方もよく習っていました。

 

「煙もよく立っているし、電気も水も来てないけど、あの山に人が住んでると

町の者が言ってた。」

とおじいちゃんがいっていました。

 

山で自給自足!

電気も水道もない河川敷に住んでいる、仙人みたいな、チーム畑のリーダー、

ロビンソン先生並みのツワモノが、

ここに住んでいるのかーーーー?

ロビンソン先生が川の仙人なら、ここに住んでるのは山の仙人か?

生きていくのに、必要なものは、自分の手で作りだす、

そして必要最低限の物だけを持ち、自然との接点を持ちながら暮らす、

そんな暮らしをすれば、きっと、現代社会における暮らしでは、

感覚が研ぎ澄まされたり、見えないものが見えるようになりそうだな。。!!

山の仙人、会ってみたいな~。

 

====

 

9月25日(土)16:00~

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで「合鴨の放鳥会」イベントがあります。

熊本で合鴨農法でお米を作っている友人が、

今年頑張ってお米を作ってくれた鴨たちをSFCの鴨池に放すという内容でございます。

抽選会等もあるそうです。

(詳しくは、小島までお問合せください♪)

熊本から、神奈川県に来るなんて、まるで私みたいで、鴨ちゃんたちに親近感を感じます。

一羽は、勝手に私の中で名前付けさせていただきます(笑)

 

【合鴨農法とは】…田んぼで鴨を飼い、鴨が雑草や害虫を食べてくれるので、

除草剤、害虫駆除等の農薬を使わずにお米作りができる農法。

鴨の糞も、田んぼの肥やしとなります。

Tweet

2010年09月18日 (土曜日) 20:21:10 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 自給自足人発見? はコメントを受け付けていません

« 前の記事


@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.