• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2022年8月
      月 火 水 木 金 土 日
      1234567
      891011121314
      15161718192021
      22232425262728
      293031  
      « 5月    
    • 最近の投稿

      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
      • 2019年えと菜園の取り組みについてまとめました
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

コトモファーム, 熊本の栗

栗栽培の1年間

Tweet

☆八高さんの栗園の一年間☆
「いいとり(剪定作業)」…
栗園の収穫が終わった11月から3月にかけて、八高さんは仲間と一緒に剪定作業をします。
仲間内のそれぞれの栗園を順番に回っていき、みんなで剪定作業をします。
この仲間で剪定をしていくが、昔ながらのやり方を、方言で「いいとり」といいます。
剪定作業は、栗栽培の大切な作業です。
剪定作業で、来秋の栗の育ち方、栗のサイズまでが決まってきます。
みんなで知恵と技を持ち寄り、力を合わせて作業したことが来秋の栗のできに現れてくるんです。
「草刈り」…
栗園に生えてきた雑草を、草刈りしていきます。
雑草がどんどん生えてくる6月7月8月これも、仲間と一斉に刈っていき、
順番に仲間の栗園の草刈りをしていきます。
八高さんは、除草剤は使いません。草刈り作業は大変!
手間を取らせるにっくき雑草たち(笑)も、刈った後は、堆肥になって
栗園の良質の栄養分になってくれます。
「収穫」…
早生の「丹沢」は9月上旬から10日前後、晩生の「筑波」は、
10月上旬から10日前後かけて、一気に収穫します。
みんな横一列になって、前に進むように栗拾いしていきます。
一粒一粒、虫がついていないかチェックしながら拾っていきます。
収穫期を迎えた栗は、イノシシや虫たちとの争奪戦!
1日も休むことはできません。
「お礼肥」…
収穫が終わり、11月頃に、栗園の土壌に肥料をあげます。
「今年もおいしい栗を実らせてくれてありがとう。」という感謝の気持ちを込めて、
栗の木と栗園の土へのお礼として肥料をあげることから、この肥料を「お礼肥」と呼んでいるそうです。
⇒「いいとり(剪定作業)」…と、次の年の作業が続きます。
収穫期に、おいしい栗を口にした時、大自然や家族、仲間に感謝して、
また年が廻っていく・・・そんな八高さんの栗園です。
「八高さんちの栗」のページへ
…熊本産。収穫から24時間以内に、燻蒸処理(殺虫処理)せず、
クール便にて発送しています。

Tweet

2008年08月27日 (水曜日) 00:31:08 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 栗栽培の1年間 はコメントを受け付けていません

Comments are closed.



@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.