• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2023年3月
      月 火 水 木 金 土 日
       12345
      6789101112
      13141516171819
      20212223242526
      2728293031  
      « 8月    
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

農作物あれこれ

栽培中のかぼちゃのマイコレクション

Tweet

えと菜園で栽培中のかぼちゃ2種類の写真をご紹介します。

熊本で栽培中の「春日ぼうぶら」。

かぼちゃ

「おてもやん」とう熊本民謡の歌詞に出てくる「春日ぼうぶら」とはこのことです。

ひょうたん型のかぼちゃで、中身は普通のかぼちゃと同じ色。

一時、「絶滅した」という噂が流れたほど、希少なかぼちゃです。

私たちは、熊本の伝統・特産野菜の種を守る取り組みをしている農業高校さんに、

分けていただきました。

畑の拠点家の庭先で、春日ぼうぶらの話をしていると、隣の農家のじいちゃんが、

「うちで作っとるかぼちゃたい。」とって、持ってきてくれました。

隣のうちでは、自家用かぼちゃとしてずっと育ててたみたい。

そういえば、今は亡きうちのばーちゃんも、元気な頃、栽培していました。

 

春日ぼうぶら絶滅の危機」のうわさを聞くことも意識することもなく、

田舎では、日常生活の中でずっと種を守っていたんだなあ。面白い。

 

e-DSCF0717

こちらは、横浜市のチーム畑で作っているものです。

この品種は、今年初めて作ります。

ちょっと見かけない形でしょ?冨津黒皮かぼちゃの種からできた、

冨津黒皮かぼちゃまたは冨津黒皮かぼちゃを親に持つかぼちゃです。

隣の畑のかぼちゃと交配してしまった可能性があり、只今調査中。

(冨津黒皮かぼちゃに詳しい方いたら、ぜひ情報お願いします!)

私が受粉したのより、蜂の受粉が先だったのか…

来年からちゃんと雌花にカバーかぶせないとダメだな。

春日ぼうぶらも、冨津黒皮かぼちゃも、市場には出回らない珍しい品種です。

自家採種した種で、次の年も、その次の年も野菜作りをして、

50年後、100年後も、種を繋いでいければいいなと思い、栽培しています。

Tweet

2010年09月23日 (木曜日) 11:02:08 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム, 農作物あれこれ 栽培中のかぼちゃのマイコレクション はコメントを受け付けていません

栗の栄養素

Tweet

秋の味覚『栗』。

美味しくって、旬を感じられる栗には、こんな栄養素があります。

こちらも、農家の奥さんたちから生まれたお店「よかもん発見たい!」で、

国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)をお買い物くださったお客様へのリーフレットから抜粋してます。

======

【栗の効能と栄養】

☆カリウム・・・高血圧予防や動脈硬化などに効果的です。

☆食物繊維…便秘解消

☆カルシウム…骨を強くする。

☆葉酸…ビタミンB群の仲間で、赤血球を作る手助けをする。

    またお腹の赤ちゃんの中枢神経の元を作るお手伝いをしてくれます。 

☆ビタミンC…栗に含まれるビタミンCは、でんぷん質に包まれているので

           熱による損失が少ない。美肌を目指す方に。

☆葉酸以外のビタミンB群(B1 B2 B6など)…

          疲労回復、アンチエイジング、代謝促進にも役立ちます。

☆亜鉛…味覚障害を予防する亜鉛も含まれています。

☆タンニン(渋皮)…渋皮に含まれているタンニンは、抗酸化作用があり、

          がん予防になるといわれています。

 

★★★便秘や骨粗しょう症になりがちな方や、葉酸をたくさん必要とする

婦妊婦さんにおすすめです!★★

 

主な栄養成分(可食部100g中)

エネルギー 164kcal

カリウム 420mg、 葉酸 74mcg、 食物繊維 4.2g、

ビタミンC 33mg、ビタミンB1 0.21mg、亜鉛 0.5mg

参考 野菜&果物図鑑126(新星出版社) カラーグラフ食品成分表(実教出版)

Tweet

2010年09月23日 (木曜日) 10:21:49 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 栗を使ったレシピ, 農作物あれこれ 栗の栄養素 はコメントを受け付けていません

かんきつ類の糖分について

Tweet

~柑橘類の糖分について~

「果皮が赤色系柑橘類」…ショ糖(=砂糖の糖分)を多く含んでいます。
                (温州みかん、伊予柑、ポンカンなど)
                砂糖系の甘味。
                

「果皮が黄色系柑橘類」…果糖(=ハチミツの糖分)を多く含んでいます。
               (グレープフルーツ、ばんぺいゆ、土佐文旦、はるかなど)
               さわやかで上品なハチミツ系の甘味。
               

~「ショ糖」と「果糖」って~

「果糖」と「ブドウ糖」が結合したものが「ショ糖」です。
「ショ糖」は温度が高いときに甘味を強く感じやすく、
「果糖」は温度が低いとき甘みを強く感じやすいという特徴があります。

(一般的には、果糖は甘味のショ糖の甘味の1.5倍。)

柑橘類を食べた時「甘さが足りない…」と感じたら、
レッド系の柑橘類は常温、黄色系の柑橘類は冷やして食べると
甘味が増します。

「甘すぎ!」と思ったらその逆を試してみてください。

★旬果亭「春の柑橘2種セット はるかと清見オレンジ」
黄色系のはるかとレッド系の清見が2種楽しめるセットです。

http://shunkatei.cart.fc2.com/ca2/6/p-r2-s/

 

★人気商品「奇跡のみかん はるか」
春の香りを運んでくる、酸味がなく、さわやかな甘さ広がる柑橘です。
はるか=春香 と書きます。

http://shunkatei.cart.fc2.com/ca2/7/p-r-s/

Tweet

2010年04月04日 (日曜日) 08:21:10 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 農作物あれこれ かんきつ類の糖分について はコメントを受け付けていません

「奇跡のみかん はるか」の歴史

Tweet

現在、出荷中の「奇跡のみかん はるか」。

この「はるか」という柑橘の誕生の秘密は・・・
==============
k-春香02

【はるか】
《誕生地》
福岡県糸島郡二丈町

《歴史》
福岡県糸島郡二丈町の石井徳雄氏が、昭和55年(1980年)頃、
自宅の庭に日向夏の種子を捨てたあとから実生が生えてきたのを発見した。
特性調査により、日向夏と甘夏柑の交配したものであることが明らかになり、
平成8年10月に「はるか」として品種登録された。

《生態》
日向夏×甘夏柑

《特徴》
見た目は酸っぱそうですが、ほとんど酸味がなく、
爽やかな甘さです。
でこぽんみたいに、お尻に「へそ」がるのが特徴。
果肉だけじゃなく、外皮の中の栄養価の高い
白い部分も食べられるので、ビタミン補給になります。

酸味が少なく、皮はジャムにしても変色しにくいので、
ジャムやはちみつ漬けにおすすめです。

==============
はるかの発祥の地、糸島郡二丈町で、
吉住さんが農薬・化学肥料を極力減らして栽培した
旬果亭「奇跡のみかん はるか」

4.5kg入り!

Tweet

2010年03月22日 (月曜日) 09:04:25 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 農作物あれこれ 「奇跡のみかん はるか」の歴史 はコメントを受け付けていません

果物あれこれ~素朴な疑問~

Tweet

野菜の農薬や化学肥料などに関する素朴な疑問の話。
「『緑の濃い野菜』=『いい野菜』なのか?」
よかもん発見たいの農家ネットワークの果物屋「旬果亭」の
「果物日記」
こちらにも、果物に関する素朴な疑問に対して、
農家さんに聞いて教えてもらったり、勉強したことを
書いてあるのでぜひ読んでみてください。
旬果亭「果物日記」
「ぶどうの表面の白い粉は、身体に悪いの?」
「サンふじ」と「ふじ」って違う品種なのか?
「りんごの表面上のベタベタは、ワックスを塗っているから?」

Tweet

2007年12月25日 (火曜日) 18:33:42 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 農作物あれこれ 果物あれこれ~素朴な疑問~ はコメントを受け付けていません

「緑の濃い野菜」=「いい野菜」なのか?②

Tweet

前回の『緑が濃い野菜』=『いい野菜』なのか?
を、まとめると…
①いい野菜とは、野菜本来の色をしている。
黄色と青を混ぜたような明るめの淡い緑色をしていることが多い。
②土壌の中の窒素成分が多くなると、青々しい色の野菜になる。
ということになります。
この話には続きがあります。
「土壌中の窒素成分が多くなると、虫が寄ってきやすくなる。」そうです。
「無農薬=虫除けしてないから虫が寄ってきやすい。」というわけではないとのこと。
つまり「土壌が健康なら、(窒素成分過多じゃないなら)、虫が寄ってきにくい。」そうです。
「土壌が健康!」=「虫が全く寄り付かない」というわけではないのですが、
「無農薬」が虫が寄ってくる原因ではない…ということです。
農業って「自然のメカニズム」と密接していて、
奥が深くて、なんて魅力的なんだろう・・・
と思いませんか?

Tweet

2007年12月25日 (火曜日) 18:30:35 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 農作物あれこれ 「緑の濃い野菜」=「いい野菜」なのか?② はコメントを受け付けていません

「緑の濃い野菜」=「いい野菜」なのか?

Tweet

「『緑が濃い野菜』=『いい野菜』というわけではない」
…こんな話を聞いたことはありますか?
「いい野菜は、その野菜本来の色をしているんだよ。
その野菜本来の色というのは野菜の種類によって違うけど、
黄色と青を混ぜたような明るめの緑っちゅうことが多い。」
数十年、有機栽培に取り組んでる方がそうおっしゃってました。
お店に売ってある緑が濃い野菜。
「緑が濃い分、ビタミン・ミネラルも濃縮されてるに違いない!!」と思って
緑色の濃いものを選んで買ってしまった、そんな経験ないですか。
でも、実はこの「緑が濃いわけ」は、化学肥料を使ったことによることが
多いそうなんです!恐ろしい・・。
化学肥料を使うと、土壌の中の「窒素成分」が増え、
それが「野菜の色が不自然な濃さ」になるそうです。
化学肥料を使うことで(=土壌中の窒素成分が増えて)、
「生産量が上がる」「緑色が濃く、見た目的によくて売れやすい」
などのメリットはあるそうですが・・。
「窒素成分」=「身体に有害!」なのじゃなくて(というか必要なもの)、
「過剰な窒素成分」が「身体に有害!」なのです。
「過剰な窒素成分」が、「濃い緑色の野菜」を生む・・・。
何事もバランスなんですね。

Tweet

2007年12月20日 (木曜日) 18:34:35 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 農作物あれこれ 「緑の濃い野菜」=「いい野菜」なのか? はコメントを受け付けていません



@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.