• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2008年2月
      月 火 水 木 金 土 日
       123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      2526272829  
      « 1月   3月 »
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

2008年02月

もっちり!玄米・雑穀を食べよう

Tweet

『健康よかもんボックス』
健康は、毎日の食生活から…。
熊本生まれの
・玄米(ひのひかり)2kg×1袋
・白米(ひのひかり)2kg×1袋
・十穀豊穣(雑穀10種)250g×1袋、
計3品入った「健康によかもん米ボックス」。
大切な人へ「健康を届けたい」という
気持ちを込めた贈り物、
玄米や雑穀に初めて挑戦される方に。
空気のきれいな阿蘇の外輪山の山間地・山都町で、
玄米、白米は農薬・化学肥料を極力減らして栽培しました。
お米の栽培に使った水は、すべて天然の地下水。
「ひのひかり」はもっちり感があり、光沢鮮やかなお米です。
噛めば噛むほど、甘みがひろがります。
このお米に十穀豊穣を入れて炊くと、
よりいっそうもっちり炊き上がります。
熊本県菊池の東農場で、栽培された
雑穀10種の詰め合わせ「十穀豊穣」。
農薬・化学肥料は一切使わず栽培し、
栽培した雑穀は、手作りの「土蔵」で保管するという、
健康と味に徹底的にこだわった「十穀豊穣」です。
内容…黒米・赤米・みどり米・もち玄米・ひえ
・あわ・きび・押し麦・丸麦・はと麦の10種。
すべて熊本産なので、安心です。
「健康よかもんボックス」
健康よか

「お米(ひのひかり)」のみ、「十穀豊穣」のみでの
販売も行なっております。

Tweet

2008年02月27日 (水曜日) 17:05:27 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム もっちり!玄米・雑穀を食べよう はコメントを受け付けていません

食の安全 2

Tweet

前々回の日記「食の安全」でも書きましたが、自分や家族の健康を守る「食」を手に入れる方法は、
農薬・化学肥料を極力使わないで栽培した農作物や、誰がどこで作って、どのようにして運ばれてきたのか分かる農作物を、選んで食べるようにするといいと思います。
実は、このような農作物を選んで食べる事は、家族のための「食の安全」以上の「よかこと」も運んできてくれるのです。
その「よかこと」を3つあげてみると・・
よかこと①
「作った人」「作り方」「経路」がはっきりしている農作物、なるべく「国内で作られた」農作物を食べることは、
「日本の農業を応援すること」につながります。
日本の明るい未来のための働きかけになります。
よかこと②
農薬・化学肥料を極力使わないで栽培する農業は、地球(生態系、土壌、大気、地下水など)にもやさしい農業です。
よかこと③
国産食材は、輸入食材に比べて、運ばれるときに使われる燃料が少なくてすむ…という点で、地球(CO2の排出など)の環境にやさしいと思います。
「農薬・化学肥料を極力使わず育てた、国内で生産された、作り手の分かる農作物を選んで食べること」は、無理なくできる日常生活のちょっとした気遣いなのに、
自分と家族の健康にとって、日本の農業にとって、そして地球環境にとって、「よかこと」を運んできてくれる思います。

Tweet

2008年02月26日 (火曜日) 19:51:39 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 食の安全 2 はコメントを受け付けていません

熊本高校柔道部の集まり

Tweet

2月23日、東京で私の出身高校熊本高校柔道部の集まりがありました。
ご年配の方から、学生まで、集まりました。
場所は東京なのに、熊本からも数名来ていたのにはびっくり。
熊本に住んでない人も、今はすでに柔道をやってない人も、
「高校時代に熊本高校柔道部にいた」という共通点で集まって昔を懐かしんだり、
新しい交流があったりするのは、いいことだと思いました。
熊本出身がたくさん集まって思ったことなんですが、
熊本出身の人は愛国心(!?郷土愛)が強い人が多い気がしました。
あと「熊本弁」って抜けにくい…。
「~ばい。」とか「~たい。」は使わず、
字面上は標準語で話してても、アクセントは熊本弁という。
熊本に対する郷土愛が強いのも、アクセントが熊本弁なのも、
顕著な私が言うなって感じですが・・・。
何はともあれ、熊本はよかとこです。
一度、行ってみなっせ。
火の国 熊本へ行こう♪
便利な国内格安航空券が買えるホームページ、
『スカイチケット』


skyticket




↑当日予約ができて、変更もできるので、気が変わりやすい人でもOK。
「熊本⇔東京 往復航空券+宿泊パック」
↑熊本から東京に行くときに便利です。

Tweet

2008年02月25日 (月曜日) 17:56:20 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 熊本高校柔道部の集まり はコメントを受け付けていません

食の安全

Tweet

最近「食の安全」についての話題がメディアで騒がれてます。
今回の事件は日本人が「食の安全」や「自給率」について
すごく考えさせられる機会を引き起こした事件だと思います。
「『食の安全』や『安全な食べ物』は、どこでどうやって手に入れればいいのよ!?」
と疑問に思った人も多いはず。
私は、「安全な食べ物」を手に入れる1番の方法は、
「自分で土から作ること」だと思います。
「自分で土から作る」といっても、現実は農家さんや家庭菜園好きの人以外にとっては、
ちょっと難しい話。
次に考え付く方法は、「信頼できる人が土から作った食べ物を食べる」。
それに加えて、自分のテーブルに届くまでの経路がはっきりしてること。
今日の夕飯の材料の野菜は、どこで、どんな農家さんが、どんな栽培方法で作ったのか。
そしてどうやって運ばれてきたのか。
その材料を誰がどうやって料理して、私の目の前のテーブルに辿り着いたのか。
農家さんの知り合いや親戚がいる場合以外は、
「どんな農家さんが」「どんな栽培方法で」というのを調べるのは、
簡単なことではないですよね。
(「どんな農家さんが」「どんな栽培方法で」ということを、代わりに調べてくれて、
またそのことを保証してくれるのが、「有機JAS」などの第三者の認定機関です。)
よかもん発見たいの野菜・果物は有機JASの農作物ではないですが、
(JAS認定を得るのには、個人で農業を営んでいる農家にとって
経済的にも作業的にも負担が大きいので。)、
だからこそ本当に信頼できる農家さんが「土から作ったもの」を、
その農家さん(本人か家族)自身に箱詰めをしてもらって、直送してもらっています。
果物・野菜に関しては「農家さん」→「宅配の業者さん」→「お客様」という経路で、
それ以外の業者さんの手を介することは、基本的にはありません。 
(※雑穀や加工品の発送はよかもん発見たいが行っている場合もありますが・・・。)
昨年の11月くらいの話ですが、お客様にお届けした野菜(葉物)が
傷んでいたことがありました。
お客様から連絡が来て、すぐに産地に行き葉物の畑を調べたんですが、畑は大丈夫でした。
考えられる原因は「クール指定」漏れによる運送中に荷痛みでした。
よかもん発見たいを信頼して野菜を買っていただいたお客様を、
おいしい野菜をお届けして喜んでもらうどころか、残念な気持ちにさせてしまったことに、
すごく心が痛みました。
それからは野菜・果物の輸送時の荷痛みに関してもっと気を使わなければいけない
と深く反省し、この事件がきっかけで「輸送」についてもっと意欲的に
勉強するようになりました。
(もし心当たりのあるお客様が読まれてたら、心よりお詫び申し上げます。)
一つの商品を介する人や業者が少なく経路がはっきりしていることで、
原因を究明し、その後の対策を立てることができる・・・と実感した事件でもありました。
(「葉物痛み事件」をよかもん日記の記事として適切なことかは分かりませんが、
「お客様によりよい農作物を届けたい」「お客様に正しい情報を伝えていきたい」と
思ってるので書くことを決心しました。)
よかもん発見たいも農家さんと一弾となって、これから先もっともっと
「食の安全」に取り組んでいかなければならないと思っています。

Tweet

2008年02月08日 (金曜日) 06:13:24 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 食の安全 はコメントを受け付けていません



@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.