• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2008年6月
      月 火 水 木 金 土 日
       1
      2345678
      9101112131415
      16171819202122
      23242526272829
      30  
      « 5月   7月 »
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

2008年06月

映画「命の食べ方」

Tweet

映画「命の食べ方」を観てきました。
食の生産の現場、農畜産物の生産の現場のドキュメンタリーで、
養鶏場、養豚場、野菜の大規模農園などの作業の様子を撮影してあるものでした。
映画を観る前は、「命を育む基盤」の一つである「食」の生産の現場を綴ったものなので、
どんな感動をもたらしてくれるのだろう?とわくわくしていましたが、
見た後は「現代の対象生産の現場」の現実を見せつけられた気分になり、
なぜか物悲しい気分になってしまいました。
養鶏場で、機械で次々にニワトリの首を落としていくシーン、
飛行機で畑に農薬を散布していくシーン、効率的作業、それが食の生産の「現実」である現代。
作業中の人々は無表情に、その効率的作業を繰り返している。
一人の従業員が職場で一人で食事をとるシーンがありましたが、
コーヒーを飲み、パンを口に運ぶ、そしてまたコーヒーを飲み、サンドイッチを口に運ぶ…
仕事をしている様子を撮った場面と同じ表情だ…淡淡と効率的な食事をこなししていました。
映画の中で生命の基盤を生みだす食の生産現場は、感情が見えない無機質な生産現場だった。
作業している人たちは、「生きていくために」「食べていくために」効率的に商品を生産し続ける。
それは果たして「効率的」なんだろうか?「大量生産/大量消費」を前提としているなら
「効率的」だと思う。だけど、「命を育む食の現場」としてはどうなんだろう?
このドキュメンタリーの中で働く人々は食の職に携わっていても、自分の食とは切り離されているのだろう。職と食が切り離されていて、彼らが夕食の食卓では、「笑い」という表情があってほしい…
そう願ってしまいました。
職と食が切り離された状態…この原因を生産者だけに押し付けてしまうのは、ちょっと違う気がする。「なんとんとなく」という気持ちから需要を求め、そういう状態を生み出してしまった消費側、
それに答えてしまった供給側、全体の問題。
消費者である自分にできることは、「死んでいくために生まれてきたかわいそうな鶏や豚を食べない」ことではなく、「食べ方」を考えること。
食べる時にバックグラウンドを意識しながら食べる。そしてバックグラウンドが見える食べ物を、
家庭の食卓に増やしていく。
「誰が誰のために生産したものか」「誰に感謝して食事を口にすればいいのか」が、見えやすい食べ物を口にしていくことだと思う。
日本(だけじゃないけど…)の食卓事情が「大量消費/大量生産」の大きなサークルで消費活動がなされていくなではなく、「少量生産/少量消費」(生産者側は顧客である消費者のために生産、食べる側は生産者や生産情報を知っている状態)の小さなサークル(地産地消とか)がいっぱいになればいいな、映画を見た後、そう強く思ってしましました。
時間がある人はぜひ「命の食べ方」を見に行ってください。
熊本の新市街のDENKIKANで上映中です。

Tweet

2008年06月30日 (月曜日) 15:00:59 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 映画「命の食べ方」 はコメントを受け付けていません

【限定夏ギフト】ブルーベリーの予約開始です。

Tweet

「【限定夏ギフト】きよさんのブルーベリー」の予約が6月13日からスタートしました!
ブルーベリーの里・山都町で栽培された
甘さが際立つきよさんのブルーベリー。
口コミで評判になる程のおいしさの秘密は25年間研究し、編み出した栽培方法にあります。 
農薬一切使わず、木の皮や竹炭をベースに作った自家製堆肥を使い、栽培しました。
 安心して皮ごと味わえるブルーベリーです。
今年、きよさん家は、環境にやさしい農業者の証「エコファーマー」に認定されました。
「最近、疲れ目が気になる…。」そう呟いている大切なひとへ、
環境にも眼にもやさしい「きよさんのブルーベリー」を
贈ってみてはいかがでしょうか。
100gづつパック詰めしてクール便にてお届けします。
3パックセットと4パックセットをご用意しました。
よかもん発見たいでは、各20箱の限定販売です。
「【限定夏ギフト】きよさんのブルーベリー 3パック」
100g×3パック入り  商品価格2400円 送料600円(クール代含む)
☆送料込3000円ギフト☆

「【限定夏ギフト】きよさんのブルーベリー 4パック」
100g×4パック入り 商品価格2900円 送料600円(クール代含む)
☆送料込3500円ギフト☆

※のし紙ご希望の方には、のし紙(無地・お中元)をおつけいたします。
ショッピングカートよりお申し込みできます。
【フリーメッセージをお付けします!】
ご希望の方にはメッセージをお付けします。(6月末までのご注文の方に限ります。)
商品に添付するオリジナルカード(ブルーベリーの写真・産地名・生産者名を記入したカード)に、
お客様のメッセージをお入れします。
メッセージの申込方法
注文時、備考欄に「メッセージ希望:--入れたいメッセージーー」
とご記入ください。

※メッセージは10~40文字程度でお願いします。
メッセージの例:
「お父さんへ いつもありがとう!パソコンのしすぎに気をつけてね。 熊子より」
「肥後様 暑中お見舞い申し上げます。 熊男より」

Tweet

2008年06月12日 (木曜日) 21:19:23 by Ojima

[カテゴリ]◎よかもん発見たいからのお知らせ, コトモファーム 【限定夏ギフト】ブルーベリーの予約開始です。 はコメントを受け付けていません

エコファーマーってどんな農家?

Tweet

「エコファーマー認定農家」=「環境にやさしい農業をしていると都道府県知事に
認められたエコ農家」ということです。
平成11年度に「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」が制定され、
エコファーマーを認定する制度ができました。
エコファーマーとは、「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」に基づき、
エコな農業の導入に関する計画を都道府県知事に提出し、
認定を受けた農業者のことをいいます。
認定するにあたってどんなことをチェックするかというと、
環境にやさしい土づくりへの取り組みをしてるか、
化学肥料、化学農薬の使用量を減らしているか
などです。
詳しくは、農林水産省のページにのっているので、
詳しく知りたい方は、ぜひ見てみてください。
地球にやさしい農業から生まれた野菜や果物は、
食べた人の身体にもやさしくて、
結局は人間も地球の一部だと、
感じさせられるのではないでしょうか。

Tweet

2008年06月09日 (月曜日) 10:34:32 by Ojima

[カテゴリ]◎農業のこと、環境のこと, コトモファーム エコファーマーってどんな農家? はコメントを受け付けていません

雑穀とあずきの羊羹

Tweet

20080602110222

手作りの粒あん(雑穀入り)と粉寒天を使って作ったようかんです。
鍋に粒あんと水を入れて混ぜます。
次に粉寒天を入れて、煮溶かします。
型に入れ、冷蔵庫で冷やして出来上がりです。

Tweet

2008年06月02日 (月曜日) 11:02:23 by Ojima

[カテゴリ]◎玄米・雑穀レシピ, コトモファーム 雑穀とあずきの羊羹 はコメントを受け付けていません



@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.