• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2010年9月
      月 火 水 木 金 土 日
       12345
      6789101112
      13141516171819
      20212223242526
      27282930  
      « 8月   10月 »
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

2010年09月20日

栗の渋皮煮のレシピ

Tweet

数年前から、この時期になると、はまってしまうもの・・・

それは、「栗の渋皮煮」。

栗の皮剥きを含む作るのに、手間と時間がかかるのですが、

この大変な作業をやると、秋を深く実感できるというか…

また「鬼皮むきと筋取り」は、異様に集中できるので、

アドレナリン出まくるというか…

よって、家族が寝てしまった夜中作ることが多く、

昨年は、トイレに起きた主人に、「栗ババアが、来た~!!」と言われつつ(笑)

 

最近、娘も、少しづつ料理のお手伝いができるようになり、

一緒にキッチンに立つようになったので、一緒に作ろうかな。

(夜中じゃなく、日中にやります。)

昨日は、娘と一緒にパン作りをしたのですが、

材料混ぜたり、生地を捏ねたり、頑張ってくれました♪

そのあとの掃除は大変ですがね…汗

「この小麦作っている農家の東さんに、あーちゃんは抱っこされたことあるんだよー。」

と生産者や産地について説明しながら、娘と一緒に作ると、料理がよりいっそう楽しくなります。

娘にも食材を通して四季を感じてほしいし。

また、よりいっそう美味しい食卓となる気がします。

私の場合は料理は得意ではないので、産地の話でカバーします(笑)

 

以前公開したことがありますが、「栗の渋皮煮」のレシピを載せますね。

元になっているレシピは、栗農家の奥さんに教えてもらったものです。

==== 

《材料》
生栗 1kg
砂糖 800g
重曹 大さじ2杯
塩 ひとつまみ
(ブランデー)

《用意しておくもの》
鍋   クッキングシート
出来上がった栗を保存する瓶(タッパー)
栗の皮をむくための包丁

① 鬼皮が剥きやすくなるように、1時間ほど、お湯につけておく。
② 渋皮を傷つけないよう、鬼皮をむく。
   ※渋皮が傷ついていると、煮ている間にそこから割れやすくなります。
③ 鍋に栗が浸かる位、水を入れ、重曹を入れ、火にかける。
   ※重曹は必ず、水から入れてください。
④ 沸騰したら、火を弱め、灰汁(あく)をていねいに取りながら、15分ほど煮る。
⑤ 煮汁を全部捨てて、栗を水につけてさらす。
⑥ 栗の渋皮の黒い筋を取り除く。

⑦ ③~⑥をもう一度。
⑧ ③~⑥を重曹をいれずにもう一度。

○ 灰汁がでなくなってきます。灰汁がまだでるようなら、もう一度、⑧を行う。

⑨ 鍋に栗、栗が浸かるくらいの水を入れ、砂糖を入れて、
   クッキングシートで蓋をして弱火で沸騰するまで煮る。

⑩ 栗を取り出し、煮汁に塩一つまみ入れて、煮汁が1/2くらいになるまで煮る。
⑪ 栗を戻し入れ、煮立たせる。
  (ブランデーを入れる時は、栗を戻し入れる時に入れてください。)
⑫ あらかじめ煮沸消毒しておいた瓶にすばやく入れ、密封し、冷蔵庫で保存してください。
  ※ 渋皮煮が冷めないうちに、密封保存すると、痛みにくくなります。

○栗に味をしみこませるため、1日以上置いてから、食べてください。
=====

■国産生栗(農薬不使用)出荷中です。希少な「無くん蒸(=殺虫処理なし)」ですよ!!

http://eto-na-en.shop-pro.jp/?pid=23541078

熊本の農家さん・八高さんからクール便で直送してます。10月5日まで

igaguri

■私が、愛用(酷使)している栗剥きバサミ

これは便利!栗くり坊主

http://eto-na-en.shop-pro.jp/?pid=23541300

Tweet

2010年09月20日 (月曜日) 15:53:03 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 栗を使ったレシピ 栗の渋皮煮のレシピ はコメントを受け付けていません



@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.