• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2023年3月
      月 火 水 木 金 土 日
       12345
      6789101112
      13141516171819
      20212223242526
      2728293031  
      « 8月    
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

熊本の栗

栗園の一年間

Tweet

農薬不使用・無くん蒸の国産生栗(丹沢・筑波)は、一年のうち、数週間で美味しい栗を出荷するために、

どんな場所で、一年を通してどんな作業をしているんでしょうか?
生産地は、熊本県上益城郡山都町という、水の豊かな場所です。
水田や畑、土手など、いろんなところから、ぽこぽこと湧き水が出ています。

人口も少なく、人の手の介入が少ないので、
水だけでなく、土壌や空気もきれいな地域です。

その生産者・八高さんの栗園の一年間をおってみました。

「いいとり(剪定作業)」…

栗園の収穫が終わった11月から3月にかけて、八高さんは仲間と一緒に剪定作業をします。
仲間内のそれぞれの栗園を順番に回っていき、みんなで剪定作業をします。
この仲間で剪定をしていくが、昔ながらのやり方を、方言で「いいとり」といいます。
剪定作業は、栗栽培の大切な作業です。
剪定作業で、来秋の栗の育ち方、栗のサイズまでが決まってきます。
みんなで知恵と技を持ち寄り、力を合わせて作業したことが来秋の栗のできに現れてくるんです。

「草刈り」…

栗園に生えてきた雑草を、草刈りしていきます。
雑草がどんどん生えてくる6月7月8月これも、仲間と一斉に刈っていき、
順番に仲間の栗園の草刈りをしていきます。

八高さんは、除草剤は使いません。草刈り作業は大変!
雑草たちは、刈った後は、堆肥になって
栗園の良質の栄養分になってくれます。

「収穫」…
早生の「丹沢」は9月上中旬から10日前後、晩生の「筑波」は、
9月末、10月上旬から10日前後かけて、一気に収穫します。
(その年の天候によって、2,3週間前後することもあります。)

みんな横一列になって、前に進むように栗拾いしていきます。
一粒一粒、虫がついていないかチェックしながら拾っていきます。
収穫期を迎えた栗は、イノシシや虫たちとの争奪戦!
1日も休むことはできません。

「お礼肥」…

収穫が終わり、11月頃に、栗園の土壌に肥料をあげます。
「今年もおいしい栗を実らせてくれてありがとう。」という感謝の気持ちを込めて、
栗の木と栗園の土へのお礼として肥料をあげることから、この肥料を「お礼肥」と呼んでいるそうです。

⇒「いいとり(剪定作業)」…と、次の年の作業が続きます。

収穫期に、おいしい栗を口にした時、大自然や家族、仲間に感謝して、
また年が廻っていく・・・そんな八高さんの栗園です。

 

今年の八高さんの『国産生栗(農薬不使用・殺虫処理なし)の出荷がいよいよ明日まで!

採れたてを24時間以内に発送、クール便(冷蔵便)でお届けします。

http://eto-na-en.shop-pro.jp/

Tweet

2010年10月04日 (月曜日) 09:06:17 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム, 熊本の栗 栗園の一年間 はコメントを受け付けていません

国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)の保存方法について

Tweet

栗の保存方法に関するお問合せが、ありますので、

ご購入くださったお客様にお配りしている「栗のレシピ&保存方法」から抜粋しました。

よかったら、お役立てください♪

★★国産生栗(農薬不使用・無くん蒸)の保存方法について★★

よかもん発見たいで販売している国産栗(熊本産)は、農薬不使用で、

殺虫処理(くん蒸処理)もしておりません。

殺虫処理をしていない生栗は、市販(スーパーなどの店頭)では、

手に入りにくい、希少な栗です。

しかし、常温に置いておくと、虫が発生しやすいという欠点があります。

 

★栗が届いたら、必ず、ビニール袋に入れ、冷蔵庫または冷凍庫で保管してください。

 

★収穫したばかりの栗をお届けしているので、2週間ほど冷蔵庫で保存すると、

より糖度が増し、おいしく召し上がれます。

 

しかし時間が経ち過ぎると、栗特有の風味を損なったり、

水分が飛んで実が収縮したり、味が落ちてしまいますので、気をつけてください。

水分が飛んで実が収縮しているときは、軽くなります。

手に持って重さを見てみてください。

(店頭でお買い物する時にも、手に持ってずしんと来るものを買うのがおすすめです。) 

 

★こんな保存方法もあります!

【短期保存方法】

①お鍋たっぷりの水を沸騰直前まで温める。

②沸騰しないよう、弱火にし、栗を入れ、一分間湯がく。

③お湯を切り、表面が乾く程度、乾かす。

④ネットや穴を開けたビニール袋に入れて冷蔵庫に保存する。

【栗の長期保存方法】

ビニール袋に入れ、冷凍庫で保管してください。

食べる時はそのまま茹でて食べてください。

■農薬不使用・無くん蒸!

【熊本産生栗10㎏】

朝収穫して、その日にクール便で農家さんからお客様へ発送(直送)します。

Tweet

2010年09月22日 (水曜日) 20:47:40 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 栗を使ったレシピ, 熊本の栗 1 Comment »

【緊急お知らせ】「八高さんちの栗・筑波」出荷開始します。

Tweet

収穫時期が早まりました!
大粒で甘みの強い「八高さんちの栗・筑波」出荷開始です。
ここ数日、朝晩の気温差が大きかったせいか、
「八高さんちの栗・筑波」の収穫時期が、大幅に早まりました。
数日後には急激に全盛期を迎えそうな勢いです。
また、出荷期間は例年2週間ほどあるのですが、
今年は、このスピードだと1週間あるかどうか…。
それも、天候に左右されてしまうため、
はっきりしたことはいえませんので、
誠に勝手ながら、注文承り期間を10月2日までと
させていただきたいと思います。
なお、現在までにご注文くださっているお客様には、
お届け予定日より早いお届けになってしまいますが、
「八高さんちの栗・筑波」の全盛期(=粒が大きく、一番食べ頃の時期)に、
随時お届けさせていただきたいと思っております。
何卒ご了承ください。
 【八高さんちの栗・筑波 500g】 
 【八高さんちの栗・筑波 1kg】 
 【 はじめての栗料理セット 】 

Tweet

2008年09月29日 (月曜日) 00:04:51 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 【緊急お知らせ】「八高さんちの栗・筑波」出荷開始します。 はコメントを受け付けていません

ブランデーたっぷり栗の渋皮煮

Tweet

熊本県山都町産の大粒の栗を使って『ブランデーたっぷり!栗の渋皮煮』を作ってみました。
s-tanzawa.jpg

  

①
s-sibukawa1.jpg
 「秋っぽくていいかな?」と思い、土鍋を使ってみました。
 生栗1kgを水から茹でて、茹で時間は40分。 
  

②
s-sibukawa2.jpg 

 火を止めて、お湯が冷めたら、鬼皮むき開始!

 『栗くり坊主』の出番。
 無心に栗の皮をむいていきます。
 これが結構はまっておもしろいんです。

③
s-sibukawa3.jpg
 渋皮を残して皮をむいた栗を重曹小さじ2杯入れて、
 弱~中火であく抜きをします。
 アクが出てきたら、すくって捨てながら、
 沸騰してから15分ほど。
 鍋は交換してしまいました…土鍋が重くて(汗) 

④火を止めたら、煮汁を全部捨てて、流水にさらし、栗を全て水をはったボウルにいれます。
⑤栗の黒い筋を取り除いていきます。
  親指でこするようにして、とっていくと取りやすいです。
  黒い筋を取り除けるだけ取り除いた栗は、水をはった鍋に入れます。
  
  ※ボウルにも鍋にも水をはるのは、栗が乾燥しないようにするためです。
⑥ ③~⑤を2~3回繰り返す。
⑦ 
s-sibukawa4.jpg
 塩を一つまみ、とうきび糖400gを
 溶かし入れて弱火でコトコトと、
 煮汁が半分になるくらいまで煮る。

⑧
s-sibukawa5.jpg
 煮汁が半分になったら、ブランデーを50ml入れ、
 煮立ったら火を止める。

  

⑨
s-sibukawa6.jpg  
 小分けにして、きれいなタッパーに入れる。
 冷めないうちにすばやく
 保存用のタッパーや瓶に入れて
 密封すると日持ちするらしい。 

⑩
s-sibukawa8.jpg
 一日寝かせてから、次の日に食べました。
おやつの時間に、コーヒーと…♪
  ほっと一息。

  

時間をかけて心を込めて作って、うまくできたので、充実感がありました!
冷凍パイシートにカスタードやあんこと一緒に包んで、オーブンで焼いたり、
砕いた渋皮煮をカッテテージチーズ(うらごしタイプ)に練りこんで
ベーグルにはさんで食べたり。
和のスイーツにも洋のスイーツにも、使えるので便利ですよ~。

Tweet

2008年09月16日 (火曜日) 18:40:07 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 ブランデーたっぷり栗の渋皮煮 はコメントを受け付けていません

ちょっとした秋のかおりをお届け

Tweet

「八高さんちの栗・丹沢」、こんな荷姿でお届けします。
YHT包装
いちょうの入った、秋の香りのする可愛いパッケージです♪
お友達へのちょっとした贈り物に秋のかおりをお届けするのに
いいと思います。
ちょっと見にくいかもしれませんが、生産者八高さんの奥さんの
手書きでのメッセージ入りです。
(よかもん発見たいのラベルシールの右側です。)
メッセージの欄に何て書いてあるかというと・・・
「朝晩冷えてきました。
実りの秋本番です。
ホクホクとした栗の味をお楽しみください。」

と書いてあります。
栗を栽培した農家さんからのメッセージ、
なんだか心温まります。
      YHT丹沢
////////////////////////////////////////////////
 「八高さんちの栗・丹沢」 
出荷期間 2008年 9月5日~9月20日まで
収穫したばかりの栗を殺虫処理せず、クール便でお届けしています。

※贈り物の場合、生産者からのメッセージの欄に、
ご注文者様から、送り先の方へのメッセージを入れることもできます。
ご希望の方は、ご注文の際、備考欄に記入するか、
メールアドレスyokamon@eto-na-en.comまで、ご連絡ください。

Tweet

2008年09月11日 (木曜日) 16:02:40 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 ちょっとした秋のかおりをお届け はコメントを受け付けていません

日本の伝統的な保存食『かち栗』

Tweet

栗を栽培している八高さんちでは、生栗を乾燥させて『かち栗』を作ります。
『かち栗』は、日本の伝統的な保存食で、
戦国時代の武将が『勝ち栗』と、縁起を担いで、戦の前に食べたそうです。
『かち栗』は地方によって作り方も様々ですが、八高さんちの地域での作り方をご紹介します。
【かちぐりの作り方】
①生栗を1日干した後、茹でる。
②①で茹でた栗を「カラカラ」と音が出る位まで乾かす。
③かなづち等でを軽く叩くと中から、『かち栗』が出てきます。
【かち栗の食べ方】
一晩、水に漬けて戻し、砂糖(栗の約半分の重量の砂糖)と塩少々で炊き詰める。
煮たかち栗を潰せば、栗あんになります。
(※煮豆と同じ容量です。)
私自身、『かち栗』というものを、八高さんに出会うまでは知りませんでした。
『かち栗』を知った時、
冷凍食品や真空パックなど、
「現代的な食品」=便利で保存が効く(身体にいいかどうかはさておき…)
というわけじゃなく、
昔ながらの食品も負けてないぞ~!と思いました。
しかも、日本の伝統的な食文化も守りながら。
「農家さんの食卓」は、いろいろなことが学べる、「学校」のようなところですね。

Tweet

2008年09月10日 (水曜日) 18:01:57 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 日本の伝統的な保存食『かち栗』 はコメントを受け付けていません

今日の栗園

Tweet

今年の八高さんの栗・丹沢。
Image029.jpg
光沢感があり、大きく育ちました。
写真のように、いがぐりに入っている栗は、
上手に足先や手袋で取り除いて収穫します。
天気がいい日が続くと、
「もう食べてもいいくらい大人になったばい!
拾って食べよかよ。」
と言わんばかりに、収穫期に入った栗は自ら、
「いが」から、出てきてくれるそうです。
大人だ・・・。
そしてひとつひとつ、虫食いがないか、割れがないかなど、
チェックしながら拾っていきます。
八高さんちの栗の味の良さをどこで聞きつけたのか、
収穫期に入ると、いのししが栗を狙ってやってきます。
いのししと人間の栗争奪戦!
いのししが入ってこれないように、
八高さんちの栗園から田んぼまで周囲1kmの渡って張ってある電気柵。
Image030.jpg
お米も、栗と同様、いのしし、鹿などに狙われるので田んぼまで電気柵を張っています。
他の対策として、半分に切ったペットボトルに、麻の紐を通して、
中にくすのきから抽出した天然成分であるショウノウを
結びつけます。
Image034.jpg
そのペットボトルを栗園につるしておけば、ショウノウの臭いが嫌いな
いのししは栗園に近づきにくくなるそうです。
動物たちのと知恵比べ。
八高さんのご近所さんも、このアイディアをやってみて、なかなか好評らしい…
(八高一代さんから情報をいただいました。)
////////////////////////////////////////////////
 「八高さんちの栗・丹沢」 
出荷期間 2008年 9月5日~9月20日まで
収穫したばかりの栗を殺虫処理せず、クール便でお届けしています。

Tweet

2008年09月07日 (日曜日) 16:31:37 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 今日の栗園 はコメントを受け付けていません

栗・丹沢の収穫スタートです

Tweet

栗の収穫がいよいよ始まりました!
収穫と同時に「八高さんちの栗」の出荷開始です。
品種は「丹沢」。
「丹沢」は、栗の渋皮煮や栗をまるごと使うお菓子作りに向いているので、
今秋 生栗料理に初チャレンジする人、ぜひチャレンジしてみてください!
八高さんちの栗は、味に深みがあり、サイズも大きいので、
初めての栗料理でも、美味くできます。(メチャメチャ料理が苦手という人以外は・・・。)
「八高さんちの栗・丹沢」は、味に深みがあるのに、
甘すぎないので、お料理の味のじゃまをしません。
出荷期間は、9月5日から9月20日の15日間です。
収穫したばかりの栗以外はお届けしないので、15日間という短い期間しか、
八高さんちの栗・丹沢はお届けできないのが、残念ばってん・・・。
だからこそ、この秋という季節を感じることができるのかもしれませんね。
 【八高さんちの栗・丹沢 500g】 
…農薬は、一切使わず栽培した熊本の栗。
 【はじめての栗料理セット】 
…「八高さんちの栗・丹沢」と【便利グッズ!】家庭用
栗向きバサミ「栗くり坊主」のセットです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
栗はカリウム、葉酸、食物繊維が豊富なので、
むくみ、貧血、便秘の多い人におすすめです。
特に妊婦さんにおすすめ!
葉酸は、お腹の赤ちゃんの中枢神経の元を作るお手伝いもしてくれます。
特に妊娠中、小腹が空くときのために
◎玄米の小さいおにぎり
◎砂糖少なめにして作った栗の渋皮煮か甘露煮を1~3個づつ
を小分けにして冷凍保存しておいて、食べるとよかそうです。
授乳中は、栗は乳腺が詰まる人もいるそうなので、
今、母乳育児予定の栗好きな妊婦さんは、
今のうちに栗を堪能しておきましょう!
ちと、私の歳が見え隠れする内容になってしまいましたが…。
今秋も、皆さまが、秋の味覚を楽しめる日々をお送りできますように!

Tweet

2008年09月06日 (土曜日) 17:53:58 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 栗・丹沢の収穫スタートです はコメントを受け付けていません

栗栽培の1年間

Tweet

☆八高さんの栗園の一年間☆
「いいとり(剪定作業)」…
栗園の収穫が終わった11月から3月にかけて、八高さんは仲間と一緒に剪定作業をします。
仲間内のそれぞれの栗園を順番に回っていき、みんなで剪定作業をします。
この仲間で剪定をしていくが、昔ながらのやり方を、方言で「いいとり」といいます。
剪定作業は、栗栽培の大切な作業です。
剪定作業で、来秋の栗の育ち方、栗のサイズまでが決まってきます。
みんなで知恵と技を持ち寄り、力を合わせて作業したことが来秋の栗のできに現れてくるんです。
「草刈り」…
栗園に生えてきた雑草を、草刈りしていきます。
雑草がどんどん生えてくる6月7月8月これも、仲間と一斉に刈っていき、
順番に仲間の栗園の草刈りをしていきます。
八高さんは、除草剤は使いません。草刈り作業は大変!
手間を取らせるにっくき雑草たち(笑)も、刈った後は、堆肥になって
栗園の良質の栄養分になってくれます。
「収穫」…
早生の「丹沢」は9月上旬から10日前後、晩生の「筑波」は、
10月上旬から10日前後かけて、一気に収穫します。
みんな横一列になって、前に進むように栗拾いしていきます。
一粒一粒、虫がついていないかチェックしながら拾っていきます。
収穫期を迎えた栗は、イノシシや虫たちとの争奪戦!
1日も休むことはできません。
「お礼肥」…
収穫が終わり、11月頃に、栗園の土壌に肥料をあげます。
「今年もおいしい栗を実らせてくれてありがとう。」という感謝の気持ちを込めて、
栗の木と栗園の土へのお礼として肥料をあげることから、この肥料を「お礼肥」と呼んでいるそうです。
⇒「いいとり(剪定作業)」…と、次の年の作業が続きます。
収穫期に、おいしい栗を口にした時、大自然や家族、仲間に感謝して、
また年が廻っていく・・・そんな八高さんの栗園です。
「八高さんちの栗」のページへ
…熊本産。収穫から24時間以内に、燻蒸処理(殺虫処理)せず、
クール便にて発送しています。

Tweet

2008年08月27日 (水曜日) 00:31:08 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 栗栽培の1年間 はコメントを受け付けていません

栗の品種と特徴

Tweet

☆栗の品種と特徴☆
【丹沢】
早生の代表品種で、「乙宗(おとむね)」と「大正早生」の交配種です。
1959(昭和34年)に「丹沢」と命名されました。
果皮は淡褐色、サイズは大きいのが特徴です。
果実は粉質、甘みは控えめです。
早生種の中では品質に優れています。
【筑波】
「岸根(がんね)」と「芳養玉(はやだま)」の交配種です。
1959年(昭和34年)に「筑波」と命名されました。
粉質で香りが良く、甘みが強く、品質が高いのが特徴。
果皮は赤褐色で光沢があり、サイズも大きく、見た目も優れています。
貯蔵性があるので加工用としても使われています。
八高さんちの採れたて栗
【丹沢の出荷時期】9月5日~9月20日(予定)
【筑波の出荷時期】10月5日~10月20日(予定)
収穫したばかりの栗を、24時間以内にクール便で発送します。
出荷時期は、収穫期の15日だけ!
旬の味をお届けします。

Tweet

2008年08月26日 (火曜日) 08:52:10 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 栗の品種と特徴 はコメントを受け付けていません

« 前の記事


@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.