• えと菜園
  • ビジョン
  • プロジェクト
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • COTOMO FARM
  • ・くまもと湘南館
  • ・講演・農による新人研修のご案内
  • ・自立支援・農福連携導入サポート
  • ・視察・ご相談のお申込み
  • ・メディア掲載・講演歴など
  • ・アートギャラリー
  • ・農ある暮らし
  • ・NPO 農スクール
    • カレンダー

      2008年9月
      月 火 水 木 金 土 日
      1234567
      891011121314
      15161718192021
      22232425262728
      2930  
      « 8月   10月 »
    • 最近の投稿

      • コトモファーム会員様の声-50代・女性
      • 5月29日(土)14時~ NHK Eテレに出演します。
      • アルバイト募集(NPO農スクール)
      • WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019を受賞しました
      • 農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園(河出書房新社)
    • 最近のコメント

      • 3/9 NHK・Eテレドキュメンタリー番組「グランジュテ」の再放送が決定しました に ともはる より
      • 体験農園・貸し農園コトモファーム、秋からの野菜作り会員様募集中! に 石川 桂 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に えと菜園 » ブログ記事 » COTOMOFARM&チーム畑 より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に Ojima より
      • 農薬を使わない野菜作りCOTOMOFARMとは? に 池上 学 より

2008年09月

栗あんのおはぎレシピ

Tweet

最初に栗あんを作っておき、
冷凍保存しておくと便利です。
【栗あんの作り方】
《材料》生栗、砂糖、塩
①栗を、しっかり茹でる。
※栗を茹でるときは必ず、水から茹でて下さい。
②茹でた栗を、半分に切ってスプーンで
中身を取り出す。
③軽く潰して、味を付ける。
・砂糖の量はお好みで調整してください。
・塩を入れると味が締まるので、おすすめです。
■冷凍保存しておくと便利です。
自然解凍すれば、もとの栗あんに戻ります。
ーーーーーーーーーー
◎もち米を炊きます◎
①餅米を少し柔らかめに炊く。
②炊き上がったら10分ほど蒸らし、
暖かいうちに軽く潰す。
③丸く握り、周りに栗あんを付けていきます。
■栗の渋皮煮を出来上がったおはぎの上に、
トッピングすると、鮮やかになります。
その場合は、おはぎを作る段階で、
栗の渋皮煮をトッピングするためのくぼみを
作っておくといいです。
////////////////////////////
レシピ提供してくれた八高一代さんのご主人が栽培している
大粒で甘い国産栗
「八高さんちの栗・筑波」
ただいま出荷中です!

Tweet

2008年09月30日 (火曜日) 14:04:44 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 栗あんのおはぎレシピ はコメントを受け付けていません

【緊急お知らせ】「八高さんちの栗・筑波」出荷開始します。

Tweet

収穫時期が早まりました!
大粒で甘みの強い「八高さんちの栗・筑波」出荷開始です。
ここ数日、朝晩の気温差が大きかったせいか、
「八高さんちの栗・筑波」の収穫時期が、大幅に早まりました。
数日後には急激に全盛期を迎えそうな勢いです。
また、出荷期間は例年2週間ほどあるのですが、
今年は、このスピードだと1週間あるかどうか…。
それも、天候に左右されてしまうため、
はっきりしたことはいえませんので、
誠に勝手ながら、注文承り期間を10月2日までと
させていただきたいと思います。
なお、現在までにご注文くださっているお客様には、
お届け予定日より早いお届けになってしまいますが、
「八高さんちの栗・筑波」の全盛期(=粒が大きく、一番食べ頃の時期)に、
随時お届けさせていただきたいと思っております。
何卒ご了承ください。
 【八高さんちの栗・筑波 500g】 
 【八高さんちの栗・筑波 1kg】 
 【 はじめての栗料理セット 】 

Tweet

2008年09月29日 (月曜日) 00:04:51 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 【緊急お知らせ】「八高さんちの栗・筑波」出荷開始します。 はコメントを受け付けていません

栗の選別体験

Tweet

昼過ぎ作業場にて、午前中八高さん一家が収穫してきた栗の選別にチャレンジ!
収穫したばかりの栗は、Sサイズの栗も Lサイズ以上の栗も一緒になっているので、
一粒一粒、傷んでないか、虫がついてないかをチェックしながら、
大きさ別に分けていく作業を「選別」といいます。
選別前の栗
選別前の栗。
今は早生の品種「丹沢」と晩生の品種「筑波」の切り替わりの時期なので、
小ぶりの粒が多い中、品質が良く、Lサイズより大きいものを必死に探し、
選りすぐっていきました。
八高さんの奥さんに教えてもらいながらやったんですが、
思っていたより難しい…。
よかもん発見たい、旬果亭のお客様にお届けするため、
特に大粒だけ厳選していったわけですが、
大量の栗を見てるとだんだん大きいのも小さいのも
区別がつかなくなっていく~~涙
このブログを見たお客様、
「うちに届いたのは、栗農家さんじゃなくて、コイツが選別したのか~?不安だ…。」
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、安心してください。
私のような大量の栗を見ると錯覚を起こしてしまう
経験不足の人のため(?ではないと思いますが・・・)の
サイズ表のプレートを見ながらやりました。
栗基準
お客様においしい旬のものをお届けしたい気持ちは人百倍あるので、
心を込めて選別して、八高の奥さんにも最終チェックしていただきました。
選別した栗を早速、お客様に発送するために、
八高さんと一緒にラッピングしました。
いざ車に積んで、商品が痛まないようにクーラーで冷やしながら、
日曜祝日でも開いてる熊本市内郵便局まで行き、チルド便で発送!

Tweet

2008年09月24日 (水曜日) 17:15:40 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 栗の選別体験 はコメントを受け付けていません

山都町めぐり

Tweet

熊本市内から車で一時間半、熊本県上益城郡山都町に行ってきました。
山都町は天然の湧き水あふれる自然豊かな町です。
静かな町ですが、最近は弊立(へいたて)神宮や、清和文楽邑(せいわ ぶんらくむら)、
宮崎県の高千穂に観光に来る人が多く、少しばかり人の出入りが増えたとか…。
夏の果物、ブルーベリー、現在出荷中の栗、10月中旬から出荷予定のヒノヒカリの産地です。
特大ブルーベリー「デカベリ」を栽培している渡邊さんちに行きました。
ステキなおもてなしで迎えてくれました。
おもてなし
日本茶と旬の農作物で作られたお茶請け「栗の渋皮煮」「カボチャ煮」
そして、おつけもの(おつけものは写真に写ってないですが)
農家さんにおじゃますると、たいてい手作りのお茶請けが出てきます。
お茶と旬の食材を使ったものとおつけものでもてなしてくださいます。
買ってきた高価なスイーツより、手作りのお茶請けが好きです、私は。
それから八高さんちへ。
今が旬の栗の栗園、来月中旬に出荷が始まる 新米 ひのひかりの田んぼを見せてもらいました。
栗の選別体験も・・・。(「栗の選別体験」ご参照ください♪)
八高さんちのおもてなしも、栗あん、栗ご飯、梨、秋の味覚三昧。
普段忘れかけてしまいがちな、自然の恵みと、手間をかけて作ってくれた人に
改めて感謝できる時間でした。
---------------------------------------------—
【八高さんちの栗園】
CIMG1534.jpg
栗園の木。木になっている栗のいがはきみどり色したものが多い。
栗の木
元気に空に向かって伸びている栗の木の枝。
色づいているものを選んで、カメラでパシャっと。
【栗園から見えるひのひかりの田んぼ】
高台にある栗園から撮ったひのひかりの田んぼ。
10月中旬新米の出荷が始まります。
ひのひかり畑
山都町は標高が高く、熊本市内に比べて気温の地域です。
山間地である山都町では、二毛作ができない、生産量が少ない・・・
など米の生産者にとっては大変な地理条件ですが、
その分、うまい米ができるんです。
栗もひのひかりも、湧き水で栽培されています。
栗園から田んぼを眺めていると・・・・
八高のおじいちゃんとおばあちゃんが、
湧き水が田んぼに流れ込んでくる水路に、くわを使って土を盛って、水を止めているのを発見!
水路止め
水を止めるのは水道をひねるんじゃないんです!
生まれて初めて、「土で水路をとめる」現場に遭遇し、思わず、カメラでパシャっと。
水路止め2
あっ、こっちに気づかれたかな!?
山都町に行くたびに、面白い現場に遭遇したり、新しい発見があったり…
心にエネルギーを吹き込まれます。
私にとって、「山都町めぐり」は、人生で欠かせないものの一つに
なりつつあります。

Tweet

2008年09月23日 (火曜日) 17:15:34 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 山都町めぐり はコメントを受け付けていません

かち栗作り

Tweet

20080920135058
栗を栽培している八高さんちで、
日本の伝統的保存食『かち栗』を作っている様子。
日光をいっぱい浴びて、乾燥した栗は、
農作物が少なくなる厳しい冬のための保存食となります。

Tweet

2008年09月20日 (土曜日) 13:51:01 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム かち栗作り はコメントを受け付けていません

八高さんちの栗

Tweet

////////////////////////////////////////////////
 「八高さんちの栗・丹沢」 
ご注文承り期間 2008年 9月5日~9月20日まで
収穫したばかりの栗を殺虫処理せず、クール便でお届けしています。
////////////////////////////////////////////////
栗、届きました。
思っていた以上に大きな栗で驚きました。
栗ご飯や栗を使ったお菓子などを作ってみようと思います。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありがとうございます。
八高さんちの栗は、いがぐりがはじけて、
実が自分から出てくる位まで、成熟させているせいか、
本当にサイズが大きいんです!
大きくて、お料理の見映えもきれいだし、
栗・丹沢は、甘すぎない栗なので、
加工に向いていると思います。
もちろん、茹で栗にしても、ホクホク感があって
おいしいです♪
 「八高さんちの栗・丹沢」 
ご注文承り期間 2008年 9月5日~9月20日まで
収穫したばかりの栗を殺虫処理せず、クール便でお届けしています。

Tweet

2008年09月20日 (土曜日) 13:11:51 by Ojima

[カテゴリ]◎お客様の声, コトモファーム 八高さんちの栗 はコメントを受け付けていません

ブランデーたっぷり栗の渋皮煮

Tweet

熊本県山都町産の大粒の栗を使って『ブランデーたっぷり!栗の渋皮煮』を作ってみました。
s-tanzawa.jpg

  

①
s-sibukawa1.jpg
 「秋っぽくていいかな?」と思い、土鍋を使ってみました。
 生栗1kgを水から茹でて、茹で時間は40分。 
  

②
s-sibukawa2.jpg 

 火を止めて、お湯が冷めたら、鬼皮むき開始!

 『栗くり坊主』の出番。
 無心に栗の皮をむいていきます。
 これが結構はまっておもしろいんです。

③
s-sibukawa3.jpg
 渋皮を残して皮をむいた栗を重曹小さじ2杯入れて、
 弱~中火であく抜きをします。
 アクが出てきたら、すくって捨てながら、
 沸騰してから15分ほど。
 鍋は交換してしまいました…土鍋が重くて(汗) 

④火を止めたら、煮汁を全部捨てて、流水にさらし、栗を全て水をはったボウルにいれます。
⑤栗の黒い筋を取り除いていきます。
  親指でこするようにして、とっていくと取りやすいです。
  黒い筋を取り除けるだけ取り除いた栗は、水をはった鍋に入れます。
  
  ※ボウルにも鍋にも水をはるのは、栗が乾燥しないようにするためです。
⑥ ③~⑤を2~3回繰り返す。
⑦ 
s-sibukawa4.jpg
 塩を一つまみ、とうきび糖400gを
 溶かし入れて弱火でコトコトと、
 煮汁が半分になるくらいまで煮る。

⑧
s-sibukawa5.jpg
 煮汁が半分になったら、ブランデーを50ml入れ、
 煮立ったら火を止める。

  

⑨
s-sibukawa6.jpg  
 小分けにして、きれいなタッパーに入れる。
 冷めないうちにすばやく
 保存用のタッパーや瓶に入れて
 密封すると日持ちするらしい。 

⑩
s-sibukawa8.jpg
 一日寝かせてから、次の日に食べました。
おやつの時間に、コーヒーと…♪
  ほっと一息。

  

時間をかけて心を込めて作って、うまくできたので、充実感がありました!
冷凍パイシートにカスタードやあんこと一緒に包んで、オーブンで焼いたり、
砕いた渋皮煮をカッテテージチーズ(うらごしタイプ)に練りこんで
ベーグルにはさんで食べたり。
和のスイーツにも洋のスイーツにも、使えるので便利ですよ~。

Tweet

2008年09月16日 (火曜日) 18:40:07 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 ブランデーたっぷり栗の渋皮煮 はコメントを受け付けていません

栗の茹で時間

Tweet

収穫したばかりの生栗を皮をむかないで、
鬼皮のまま茹でる時の栗の茹で時間は…
①【鍋の場合】
生栗がヒタヒタ浸かる水量で、40分程、水から茹でる。
②【圧力鍋の場合】
少しの水に生栗を入れて圧力をたった5分かけるだけで、
ホクホクの茹で栗に。

Tweet

2008年09月14日 (日曜日) 11:07:12 by Ojima

[カテゴリ]よかもん隊ライフ, コトモファーム 栗の茹で時間 はコメントを受け付けていません

ちょっとした秋のかおりをお届け

Tweet

「八高さんちの栗・丹沢」、こんな荷姿でお届けします。
YHT包装
いちょうの入った、秋の香りのする可愛いパッケージです♪
お友達へのちょっとした贈り物に秋のかおりをお届けするのに
いいと思います。
ちょっと見にくいかもしれませんが、生産者八高さんの奥さんの
手書きでのメッセージ入りです。
(よかもん発見たいのラベルシールの右側です。)
メッセージの欄に何て書いてあるかというと・・・
「朝晩冷えてきました。
実りの秋本番です。
ホクホクとした栗の味をお楽しみください。」

と書いてあります。
栗を栽培した農家さんからのメッセージ、
なんだか心温まります。
      YHT丹沢
////////////////////////////////////////////////
 「八高さんちの栗・丹沢」 
出荷期間 2008年 9月5日~9月20日まで
収穫したばかりの栗を殺虫処理せず、クール便でお届けしています。

※贈り物の場合、生産者からのメッセージの欄に、
ご注文者様から、送り先の方へのメッセージを入れることもできます。
ご希望の方は、ご注文の際、備考欄に記入するか、
メールアドレスyokamon@eto-na-en.comまで、ご連絡ください。

Tweet

2008年09月11日 (木曜日) 16:02:40 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 ちょっとした秋のかおりをお届け はコメントを受け付けていません

日本の伝統的な保存食『かち栗』

Tweet

栗を栽培している八高さんちでは、生栗を乾燥させて『かち栗』を作ります。
『かち栗』は、日本の伝統的な保存食で、
戦国時代の武将が『勝ち栗』と、縁起を担いで、戦の前に食べたそうです。
『かち栗』は地方によって作り方も様々ですが、八高さんちの地域での作り方をご紹介します。
【かちぐりの作り方】
①生栗を1日干した後、茹でる。
②①で茹でた栗を「カラカラ」と音が出る位まで乾かす。
③かなづち等でを軽く叩くと中から、『かち栗』が出てきます。
【かち栗の食べ方】
一晩、水に漬けて戻し、砂糖(栗の約半分の重量の砂糖)と塩少々で炊き詰める。
煮たかち栗を潰せば、栗あんになります。
(※煮豆と同じ容量です。)
私自身、『かち栗』というものを、八高さんに出会うまでは知りませんでした。
『かち栗』を知った時、
冷凍食品や真空パックなど、
「現代的な食品」=便利で保存が効く(身体にいいかどうかはさておき…)
というわけじゃなく、
昔ながらの食品も負けてないぞ~!と思いました。
しかも、日本の伝統的な食文化も守りながら。
「農家さんの食卓」は、いろいろなことが学べる、「学校」のようなところですね。

Tweet

2008年09月10日 (水曜日) 18:01:57 by Ojima

[カテゴリ]コトモファーム, 熊本の栗 日本の伝統的な保存食『かち栗』 はコメントを受け付けていません

« 前の記事


@etonaen からのツイート

  • ビジョン
  • 業務内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • えと菜園オンラインショップ
  • コトモファーム
  • 法人様向け産地直送
  • えと菜園熊本農場
  • 個人情報保護について
  • Copyright © ETO NA EN Inc, 2009-2014. All rights reserved.
  • Produced by ET, Inc.